見た目が大事。。。?

今回は、歯科衛生士であり、ロイヤヤルむし歯予防マイスター®がお伝えする離乳食のハナシ。

こちらの離乳食をみてどう思いますか?(初期かな)

「見た目、、、彩りとか?」
鮮やか、かわいい、おしゃれ

 

かわいいですよねー(^^)
でも!!
大事なのはまず
赤ちゃんがこれから口に入るものを” 見ること ” が大事。
視覚で捉えて認識するということ。

目で見て、唇センサーで感じて、口に入って、モグモグごっくん。

ちゃんと胃に落とし込むまでにはちゃんとその過程があるんです。
摂食はまず口で捉えるものを見るところから始まっています。
まず見る!!

つまりは、ママがこれから食べるものをお子さんにちゃんと見せてあげるということ。
サッとじゃダメですよw
じっと見たのを確認してから口元へ。
お子さんの目線を追ってくださいね。
汁物も同じです。
口に運ぶ前に見せてから口に取り込んでもらいます。

そしてその食べる(練習をしている)赤ちゃんの一連の動きをママが”見る”
ことも大事。

正しいお子さんに合わせたタイミング、食べさせ方、適した一口量があります。

特に、わかりやすく言うと一つとしては、

    /
( ゜o゜) ごくんとしてから次の一口を!
    \
食べてほしいからついどんどんお口に運んで夢中になっちゃいますが、そのうち忘れて見せなくなっちゃいます
おっかけっこ

見せないで、見ないで、口にどんどん運ぶのは「エサ」と同じです。
餌付け?

それは食事にはなっていません。
食べられた♪食べている!
というより
食べさせられている。

 

これでは食の意欲やその子に適した食べ方が育ちません。

 

ママ達も自分が食べさせられている食事だったら楽しいですか?
美味しく感じますか??

想像してみると、ハッとすることもありますね(^^)



*写真はネットから拝借
お食事が用意された時点で座っている赤ちゃんにはお皿が深すぎて中身が見えませんね、、、
 

赤ちゃんのごはんはインスタ映え不要!!wwうっしし

 

実際、保育者の方がお子さんの目線で食卓を眺めてみるといいです。
こうなりますよくま
そして、目隠しして食べさせてもらって下さい。
味、素材分かるか、、、どうでしょうね、、(ΦωΦ)フフフ…
こうなるかも知れません。
 
☆3月は、しっかり食べるための口を作るむし歯ゼロゼロ講座口腔編です可愛い歯3
来月からの新年度は食育編で講師はさいたま市宮原ママ・キッズカフェの栄養士の小林が担当いたします。
また、4/26(木)には2ヶ月に一度のママ茶会の日です。
市販品の離乳食試食体験をしたいと思います。
4月のお申込み徐々に入ってきていますミッキー
講座や無料☆ママ茶会のお申込みコチラからお入り下さいhttp://www.hahaha-dh.com/anzai/

 

 

歯科衛生士・ロイヤルむし歯予防マイスター®

安齋友美