こんにちは。
だいぶご無沙汰していたのにもかかわらず、アクセス数がなぜかグーンと上昇していた2月6日w
なんでだろ?w
ありがとうございます
さて、1月第3週から我が家は胃腸炎ウィークに。。。
おそらく長女から始まった胃腸炎(2,3日で全開)から長男、次女、主人へ
&
のエンドレスな1週間。
長男においては、経口補水液が飲めない。
ポ◯リみたいなスポドリも飲めない。
これはペットボトル飲料水が嫌いが故。
味覚を育てるために、水分補給は水かお茶にしてきた結果だ。
でも胃腸炎のこの時ばかりは、「飲めない」ことが残念?に思ってしまった(^o^;
いや、かと言ってペットボトル飲料を飲める子にするわけではないですが
子どもへの糖分塩分の補給の難しさったら、、、。
じゃぁ、これはどうだとペコちゃんキャンディーやゼリー系でトライするも、ちびっと口にするだけで吐き気がすごくて、
検査したら血糖値が平均の半分以下の低血糖に!!!
点滴かなと思いましたが、スーッとすぐ溶けるグルコースサプライというブドウ糖タブレットを舐めてみてと出されました。
少し休んでだら、ちょっと元気になってきたので、嘔吐下痢時は水分や塩分しか頭になくって糖分も忘れてはいけないと思いました。
そして、先生から
「食べれなくて経口補水も飲めないなら、お味噌汁飲ませてみて」
塩分補給ができるしあたたかいと過敏な胃への刺激が緩和されるとのこと。
さっそく、帰って味噌汁づくり。
具は食べる食べないにしろおなかにやさしい材料で旨みをだす(顆粒ダシではなく、かつお節から)
飲めないかな―と思いましたが、スプーンで一口。
イケるということで、二口、三口、・・・・・結局具は食べられませんでしたが、お椀一杯飲み干す☆
吐かないか心配も何処へやら、、、。
翌日にはお椀2杯!
食欲が戻ってきて、水分も取れるように。
低血糖も脱して吐き気もなくなったからかな。
にしても味噌汁すご!!
そしたらこんなサイトがありました。
https://doctors-me.com/doctor/infection/10/ex/8419
・味噌成分は胃粘膜を補修、大豆の持つ良質のたんぱく質が回復期には効果的。
・体内から失われたナトリウムが味噌汁で補給される
お腹に入れるのは汁だけでも◎
回復食にはうってつけの味噌汁なんですね!!
次女、主人も味噌汁で回復~☆
ちなみに、暴飲暴食後の胃もたれや胸焼け、二日酔いの気持ち悪い時などの回復食にもいいそうです♪
お味噌の力、再認識しました☆
そして、少しづつ食べれれるようになったらおもゆ→おかゆへ
おもゆはおかゆの前に回復食としてうってつけです(固形じゃないのでおなかに優しい)
ママさん達、赤ちゃんにおもゆ、おかゆ作りましたよね?
出汁を作ってましたよね?
活かされる時ですwww
おもゆ?
知らなーい。作ったことなーい。10倍粥しか知らない。
ダシ?
とったことなーい。めんどくさそう。。。顆粒でやっていた。
乳幼児に特化したむし歯予防教室の
★むし歯ゼロゼロ口座食育編0-1歳クラス★では食育カフェである「ママ・キッズカフェ」で提供しているダシのとり方、おもゆの作り方もお話しています。
もちろんテキストにレシピも載っています
なぜ出汁やおもゆが、むし歯予防に関係するのか、、、、するんです❢❢
これから離乳食を始めたいママ、始めたけど上手く進まない、どうやってステップアップすればよいのか、授乳とのバランスなど赤ちゃんの食を知りたいママに是非知ってもらいたい内容です。
食育編の講師はママ・キッズカフェの栄養士であり、ロイヤルむし歯予防マイスター®の小林が担当いたします
<2/15(木)2-3歳クラス>
イヤイヤ期の食、幼児食についてお悩みのママ必聴!!
<2/22(木)4-5歳クラス>
好き嫌いをなくしたい!保育園・幼稚園の給食や小学校に上る前にしっかり食べられるようにしたいママにオススメ。
自分で選択する力を身につけます
講座参加へのお申込みは「hahahaサロンNico」ホームページから→http://www.hahaha-dh.com/anzai/
歯科衛生士
ロイヤルむし歯予防マイスター®
安齋友美