snsをふらっこふらっこ除いてる間に寝落ち。

よくあることです(笑)
そんな中、昨夜も子育て関係をみていると、
 
「つかまり立ちがもうできた!早い!すごい!」
 
な写真つきの内容が。
 
何ヶ月??とよくみると6ヵ月ちょい
L(゚□゚)」オーマイガ!
 
兄弟より早かったらしい。
 
「より」って好きじゃない(個人的な意見です)
 
すでに比較してる。
言うなら、「上の子の場合」とか「の時は」なら納得する私(めんどくさい?)
だって、皆成長は同じじゃないから「より」ってなんかモヤモヤする。
 
なんか話がそれたかなw
 
とにかく、早いを喜ぶべき事なのかい?ということです。
先日もむし歯ゼロゼロ講座でお話しました。
哺乳瓶でグイグイゴクゴク飲むことがいいのか?
「よく飲むね~!」
「あっという間になくなっちゃった✩」
飲まないより、飲んでくれたら世の中の母としては嬉しいことです。
私もかつてはそう、、、二人目のグイグイ早飲みするわが子に
 
うれしいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
 
なーんも気にしてなかった。
飲むから求めるからミルクをおかわり。
そして肥えていく娘w
 
この頃は口の機能とか成長とか知っていたつもりでもまだまだ知識不足だったと知ってから思った。
よくある「もっと早く知っておけば」だ。
 
講座をやっていて発信していてもこのフレーズは私の胸に突き刺さる。
こっちが
 
「もっと早く知っておけば」
「もっと早く伝えられていれば」
 
ママ達の子育てはもっと早く変わってきていたのかもしれない。
 
歯科の臨床では予約の仕組み上、正直じっくり膝突き合わせて話せる時間はない。
だからやり方を変えなければならない。
例えば講座を通して伝える人と、それを聞きにくる人の確立。
それが当たり前になれば、むし歯予防の知識も口腔育成の知識も、子育ての知識も
ある程度当り前になるんだろうな。
ママさん達!
正直歯医者さんで5分10分で聞ける話は、ほんの一部。
ヒントはあるけれど、ソコが全ての答えじゃないです。
聞いたことを実践することに意味があります。
それはむし歯予防だけの話じゃないはず。
 
知っておくことも大事。
でもそれをやってみたら分かること気づくことはもっとある。
3兄妹の母・安齋の立場からのリアルな気持ちですww
 

ゲームも攻略本はあるけれど、最終的にやってクリアするのは本じゃなくて自分。

1ステージクリアしても、2ステージ3ステージと子育ては続くのです♪マリオ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

むし歯を防ぐには、、、歯磨き、フッ素だけじゃありません!

離乳食をどう進めるか、食べるかでもお口の健康状態が違ってきます。

離乳食を始めるママやスタートしたけれど、、、とお悩んでるママは必聴ですきてね

Nicoでは健康な口を育てて、むし歯にさせないためにできることをお話しています赤ちゃん 2可愛い歯3

「 hahahaサロン Nico 」http://www.hahaha-dh.com/anzai/

ゼロゼロ講座口腔編&食育編詳細、参加無料の「ママ茶会」のお知らせはNicoのホームページにて

随時更新♪