スヌーピーむし歯ゼロゼロ講座も2学期がスタートしました☆

9月1日からできるなんてなんかキリがよくて気持ちいいもんですね。

そんなこの日は口腔ケア編0-1歳クラスでした。

久々の0-1歳クラスにしか登場しないnicoちゃん登場w(*お人形さんです)

B612_20160901_114823.jpg

さてさて、この日の参加者は2名様。

お一人は、マタニティイベントから引き続き受けていただいたHさん。

もうすぐ出産♪楽しみですね。

もう一方は、3ヶ月の親子。

B612_20160901_114837.jpg私の講座は赤ちゃん同室OK~!

無キャンもいたりで、お二人とじっくり講座。

もうすぐ生まれてくるであろうわが子をちょっぴり3ヶ月ボーイを見て想像できたかな?

 

フリータイムの時間は「哺乳瓶の選び方」のレクチャーと「質問タイム」。

そこから、子育てのことなど色々質問。

ついでに休憩時間に聞こえてきたバンバン音について私からお話。

久々にバンバン聞いたw

ゲップを出させようと縦抱きで背中をバンバン。結構バンバン続くw

ウトウトまどろんでいた赤ちゃん、パチクリべび⑦

なかなか出なかったのに、寝かしたら「グヘッ」

背中バンバンがあまりにもすごかったので思わず、

 

「何でバンバンしてました?」

 

答えは授乳したのでゲップを出させるため。

*の前に、講座中の「フギャ」を合図に授乳は必要なものだったのかな?オトン3ニヤリ

やり方は産院で指導を受けたという。

ついでに授乳クッションも。。。(でたー)

 

そこで背中をバンバンとさすさす体験してもらった。

「さすさすは気持ちいいい-」

バンバンは違うよね!とわかっていただけたようで。

母乳は哺乳瓶と違って空気を飲み込みにくいのでゲップは私もそうだったけど、ちょっとさすさすして出なかったらそのままにしていました。

哺乳瓶だと、間違った抱きの姿勢、咥え方やちくびの種類によって空気を飲み込みやすいのでゲップ出しは必要かと思います。

母乳でもへんてこな角度だと空気を飲んでしまうこともあるので、やっぱ正しい授乳姿勢が大事ですね赤ちゃん 2ほにゅうびん

それは正しい口腔育成にもつながってくる大事なことです。

 

そんな話をしながら、赤ちゃんのひねった抱き方、あやしの縦揺れのオンパレード。

無意識なんでしょうね。

例えばガタンゴトン揺られる電車と、凸凹道が続く車中、どっちが気持ちよくウトウト寝れるでしょーう?

「あぁ、、」と納得ママ。

そんな感じで縦揺れの話し終わって別の話の時にはまただんだん縦にユレユレ再び!!w

「ほらっ」の一声に

ハッとするママ。

ファイトー!!フッ

 

実は、、、

 

「なんでむし歯予防講座でこんなこと言われなくちゃなの?」

 

って思われないかなってちょっぴり心配しましたwドキドキ ドキドキドキドキ

私自身、受講者さんにガッツリこういうの話したのはあまりなくって、、、。

 

が、! アンケート見てε-(´∀`*)ホッ ww

 

関係なさそーで関係ありますよ!!

 

って同じ土俵のみなさまに言いたいw

授乳指導、抱き方指導、離乳食・幼児食指導していますか?

歯科の現場でマンネリ化とした指導になってませんか?

子育て支援として歯科が大事なポジションだと思います♪

むしろしていくべき。

 

今回、マタニティママも3ヶ月の子を目の前にして感じだもの、納得するものがあったかと思います。

0-1歳クラスはマタニティママも必須!!

妊婦時間は大事な学びの時間でもあります。

他のママたちと一緒に知ることもいいと思います☆

 

そんなこんなで、終了しましたが、

そこから実はびっくり仰天!!

それは、、、皆、友達同士で繋がってたってこと。

場所も様々なのに。

すごい。。こんなこともあるのかと鳥肌たちましたww

 

それもこれも各地でマイスターが誕生しているからと思う。

 

知らない同志、講座受けて、よくよく聞いたら、別マイスターの友人だったaya

そんなことが起こるんですね 。

類は友を呼ぶじゃないですけど、同じアンテナを張っている人は集まってくるもんなんですね♪

B612_20160901_132616.jpg

 

 10月むし歯ゼロっゼロのご予約受付中です。

10月は食育編。

申し込みフォームから入力できない場合は、お問い合わせとしえご連絡メールは入る予定ですS。