sei暑い日が続きますね。

講座である教室さいたま市の「ママ・キッズカフェ」も窓を開けてもムッと暑いくらい。

エアコンを入れるかビミョーな感じでしたが、窓開けてフレッシュな空気の中で食育編4-5歳クラスを行いました。

なんとこの日は専門職の方ばかり☆

近頃はDHや保育士さん、栄養士さん、など、乳幼児に関わるママ以外の受講も増えてきています。

嬉しいですね。

知って伝えていってもらいたい方たちが、ママたちに伝えていって、、、どんどん知識の輪が広がっていって欲しいです。

もちろん知識だけじゃなく、実践しないと意味はありません。

なんでもそうだと思いますが、知っているだけじゃ結果はでないです。

 

どんどん知って、どんどん実践する。

 

そのためには伝える側も、自分の中に講座内容と実践を落とし込んでいく必要があります。

みなさんも体験したことはあると思いますが、経験したことはめったなことでは忘れないんです。

それが、うまくいできてもうまくできなくても。

出来なかったら試行錯誤してどうしたらいいのか模索する。

 

テキストも一回の講座を聞いて、講師の言ったことなどを書き込んでいっても

記憶に残るのは一部。

自分の中に落とし込めているかというと、実は一部だったり。

 

読み返し、繰り返しやってみることで自分の中に入ってきます。

 

どうしてもわかったつもり、やったつもりになりがちですが(私もそのタイプahaha;*

つもりはあくまでもつもり。

一発で何もかも習得できたら色んな講座を私も受けたいですww

修行と同じですね(違うかな??

 

そんなこんなで今回の講座は実はひっさびさの4-5歳クラスでありました!

しかもママたちの受講率がかなり少ない!!

 

4-5歳はちょっとママたちもお子さん離れの傾向にあります。

幼稚園や保育園に行き始めたり、自分でできることも増えてきて手と目が離れていきがちです。

3歳頃までに比べるとブラッシングもお食事面でも、、、

 

今回受講された方は上尾市のマチダデンタルオフィス様のスタッフの方々。

以前も他のスタッフが来ていただいたり、その方たちの情報を聞いて、新たな方が来ていただいたりしています。

聞くと、医院からいってこいと言われたのではなくスタッフ間で歯科の食育を知りたくて、積極的に受講しているとのこと。

歯科のむし歯予防のための食育を伝えたいが、どうしたらいいかわからない。

1人だけが、学んで持ち帰るのではなく、一人ひとりが学んでそれをみんなで医院に活かすスタイル。

素晴らしいですチュー

 

講座でも話しているとやり取りの中で気付かされることや専門職の方たちから新しく知る知識もあったり、私も講師として学びの場です。

そしてその事を新たに講座に活かしたり、、、確実に去年より伝え方がバージョンアップしていると実感☆

 

これからもバージョンアップしていくかもですが、テキストの基本はかわりません。

何がバージョンアップしていくか自分でもたのしみです♪

 

今回は歯科の食育の受講でしたが、ぜひ口腔編も受けていただけたらなーと思います。

食育だけではむし歯予防につながらないトコがバシっ!!とリンクします。

テキストもどこから受けても常に口腔編と食育編がリンクしています。

 

「そっか、なるほどね」

そんな気付きが大切です♪

 

広めよう!0歳からの口腔育成☆スヌーピー

14641493179570.jpg

今回も栄養士さんがベビちゃん連れで参加してくれました☆