口腔編0-1クラスには積極的なお二人のママが来てくれました。
お一人は歯科衛生士さん、もう一人は家政関係。
ある程度知識をお持ちな方です。
それでもリアルを聞いて、納得されるところも多かったようです。
それぞれに現状で上手くいっていること、そうでないことがやはりありました。
でもそれをどうしたら良いかというためのヒントはつかめたと思います。
お子さんは1人1人違うのでコレ!!っていうアプローチはありません。
今回口腔編でしたが、この子に1のやり方をして上手く言ったからといって、他の子に同じ1が通じないこともあります。
そしたら、また違うアプローチを試せばいいんです。
が、世のママたちは
「あぁ、これできない。うちの子これイヤなんだわ」
で終わってしまうことが多い。
じゃぁ次に何をしてみたらいいのかに行かないようです。
だから、あんな方法もあるんだよよかこんなものあるんだよ、私はコレでだめだったけど、気付いてこうしたんだよとか、選択肢の幅を広げられるようにするのも講座の位置づけ。
私は失敗談も入れ込んで話します。
もちろん、うまくいく話のほうが、”そうなんだぁ””そうなりたいな”と思うかもしれない。
でも逆にいうと、”そこまで出来無い”に変わってしまうことも多い。
でも、私だって規則だたしいロボットを育てているわけではありません。
講師でもそうだったんだぁ、、という共感。
そこにいろんな引き出しをだしていく。
完璧な育児はないんだから。
受講したお二方、お仕事に育児にいかせていただけてたら幸いです♪