2月10日のむし歯ゼロゼロ講座は食育編の2-3歳。

口腔編でもそうだけれど、2-3歳のクラスは受講率が高い。

何が気になっているかというと、やはり


イヤイヤ期


というところのママたちの心配がある。


口腔編であれば「磨かせてくれない」

食育編であれば「食べてくれない」


は、講座に来たママたちのお決まりのセリフ。


みなさん、0歳ではできてたから、1歳ではやらせてくれてた、食べてくれてたなんていうけれど、

なんで2歳近くに足を突っ込み始めたら変わってくるんだと改めて考えたことはありますか?と聞いてみると、


「うーん、、、イヤイヤ期だから?w」

「そういう時期だから」


イヤイヤ期っていう表現は私の中ではあまり言葉に出したくありません。

好きじゃないなぁ。。。

だって、マイナスの表現だもの。

考えを変えると、「何でもやりたい期」とか「意欲向上期」?wwみたいな言い方でいいと思う。

だって、この時期のお子さんは何もママ達を困らせようと悪いことをしているわけじゃない。

心の成長の中で、自我が芽生え、意志が育ち、好奇心が湧き、達成感を味わう。

いろんな感情が成長している証拠です。


「あれをやると楽しい」とか「ママがやっているから自分でやりたい」など、予測ができたり、記憶の結びつきができたりしているんです。


イライラママに変身する前に、ちょっとイヤイヤ期のほんとうの意味をふと考えて見ると、アプローチやお子さんとのやりとりも変わってくるかと思います。


それを知っていてその時期を迎えるのと、知らないで迎えるのでは親子のストレス度もちがうと思いますよ~。


できなくなったことを

「イヤイヤ気だから」「しょうがないよね」は言い訳です!

歯科の現場でもそんなママ達のポロリを耳にしますが、


”ちがうのにぃぃ~”


(笑)


もどかしく思うこともしばしば。

イヤイヤ期みたいな呼び方で、ママのこの時期を「ガミガミ期」「イライラ期」なんて言われたら

やですよね~(^0^;)


実際のところ、0歳からブラッシングのためのアプローチだったり、食の場での見極めやアプローチを知って実践しているとすんごく2歳周辺がラクになります。


「ラク」は漢字で「楽(たのしい)」。

手抜きの楽じゃないですよ?

しなくていいことまでしなくてよくなるってことです。

楽しくなるような育児、お口ケア、離乳食にしていきたいですね♪


むし歯ゼロゼロ講座ではリアルなお子さんの口腔ケア、食育アプローチお伝えしています。

できるむし歯予防じゃないと意味が無い!

育児雑誌にはないできる方法を学びに来ませんか?

1時間の講座の後は、hahaha広場という座談会&プチワークの時間を設けています。

自由参加ですが、こちらも是非♪


10日はお二人が受けに来てくれました。
お子さんは1歳4ヶ月。

2-3歳クラスですが、早めに知るというママの気持ち。

素晴らしいです☆


14554613394894.jpg

まっただ中になったらちょっと大変なことは確かw

イヤイヤ期と言われる時期に何をしたらいいかよりも、その前から何ができるのかを知っておくのはママも心構えができます。

実際、イヤイヤ期って1歳半前後くらいからキテるんですよね・・・

このママはお初でしたが、興味津々。

食育カフェでの離乳食から幼児食の移行、形態、口腔機能の体験をすべく、カフェにも興味津々。

さっそく帰りにご予約をとっていました。

目からウロコな体験ができるのではないでしょうか(^0^)

きっと、講座での知識とが結びついて納得されることかと思います♪


14554613622015.jpg ありごとうございました(^^*)


3月以降の講座日程がUPしました☆

母歯ネットワークHP のhahahaサロン「N I C O」より日程をご確認下さい。

http://www.hahaha-dh.com/nico/


~3月(口腔編)、5月(食育編)お申し込み受付中~

❐ 3/2(水)0-1歳クラス

❐ 3/9 (水)2-6歳クラス

❐ 3/16(水)4-5歳クラス


❐ 5/12(木)0-1歳クラス

❐ 5/18(水)2-3歳クラス

❐ 5/25(水)4-5歳クラス