むし歯予防でアウトな場面。
むし歯はどこからやってくるか知っていますか?
生まれてすぐの赤ちゃんのお口にはむし歯菌はいません。
家族感染
ちょっとまえは「母子感染」なんて言っていました。
むし歯菌は唾液を介して大人から子どもに移っていく唾液感染なんです。
赤ちゃんに思わずおくちにチュ~したくなってしまう衝動・・・わかります!
でもグッとこらえて!!
私も3人グッとこらえてきました。
ぷにぷにほっぺだけで楽しんでおりましたww
ママやパパがちょっと頑張れることで、早い時期からお子さんのむし歯になってしまうリスクを減らすことができるんです。
あちこち治療してきた大人なら、その大変さは分かるはず。
子どもをむし歯にしてもいいと思う親はいないと思います。
どちらかと言うと、させたくない!!という思いが強いのではないでしょか。
親子のコミュニケーションだし、スキンシップですという方もいます。
お口でチューだけがコミュニケーションでしょうか?
他の方法はもっともっとたくさんあります♪
でも、そこを大事にされる方ももちろんいますので、むし歯リスクがあると知った上でならばその分、定期健診やプロケア、ホームケアをしっかりとしてサポートしてあげましょう。
お子さんだけでなく、大人もしっかり治療&ケアすることでお口の中の環境を良くしていきましょう☆
どちらにせよ、家族間でそういうお話をする事こそ第一歩です。
赤ちゃんが生まれてからのこれから、、、育児はどうしようか?どんな子に育てようかなど話すことがあると思います。
そこで、むし歯予防のための家族感染についても話し合ってみましょう。
むし歯予防のためにママだけ頑張っていても、ダメです。
旦那さん、祖父母にもこうこうこうだからむし歯にさせてくはないので・・・みたいなお話をすることもお子さまのための大事なむし歯予防です。
実は旦那さんや自分の親までは結構いけるんですが、義母義父、そしていとこたち。。
要注意です!
そして、意外にも近所のお子さん。
こども達は「かわい~♡」とお口めがけてちゅーしてきます。
おうちでそういう習慣があるご家庭はなおさらです。
だから、ママはそこも気をつけてあげて下さい。
私はいとこの子にはそんな危うい現場を見かけたら、速攻「チュ~しないでね♡」と阻止。
近所の子には、「あ!ちょっとうんちしたみたーい」とかいって抱っこしたりして一度離すww
徹底的に神経質に目を光らせることはないけれど(お付き合いの問題上)
そういうママやまわりの大人の意識が大事ですってことです(^^)
今日はそんな話を含めながらのSkype講座0・1歳クラス口腔ケア編でした。
目からウロコな事が多かったとのご感想。
そう、じつはああいうことも、そういうことも全てむし歯予防に繫がっているんです。
どんなこと??
それはむし歯予防講座にて☆
Skype講座も受付しています。
遠方の方で、「さいたま市には来られない!」というかた、Skype環境があればご受講できますよ。
最近はスマホも普及しているのでスマホでSkypeも♪
ちなみに現在受講中のK様は長野県からSkypeです♪♪
先日新たにSkype講座のお申込みがありました。
そこの地から、ママへの新たなむし歯予防の知識が広がるといいなぁ。
今日はちょうど一年前に来ていただいたシッターさんでした(しかもママキッズカフェにきている方)
風和の成長に驚いていました。
1年ですものねw
遊んで疲れて、スースースー。
今日はいい感じの寝姿。