こんにちは、寝不足です。
毎夜、帰りの遅い旦那さん。
忙しくて疲れているのはわかっているけど、眠いながら溜まりに溜まった一言を発しました。
「キャップ閉めて!洗濯機予約いれて!」
さすがに何度も続くと・・・ww
キャップとは歯ブラシのキャップ↓
さて、これが?
みたいな感じですが、我が家のむし歯の家族感染対策です。
別々にたてかけてればいいじゃん?と思いがちですが、どうしても柄が長いとヘッドの
ところがこんにちはしやすいので毛先が意外とぶつかってしまったりします。
いわばブラシ部の間接接触になるので虫歯菌感染の原因の1つになったりします。
あとは口に直接いれないにしても衛生上、家族とはえよくはありません。
そんな点では歯磨き粉もできれば各自それぞれのものをつかったほうがいいといえます。
お箸やスプーンを親と子でちゃんとわけたり、かわいいお子様のお口にチューしたり、飲み回し食べ回ししない!と気をつけてやっている方も、歯ブラシ立てって意外と抜けているかもです。
ちなみに息子の幼稚園ではガツンとひとまとめで管理しているそうです(泣)
入園時にキャップして持たせたのに当日即キャップは戻ってきました・・・。
他の幼稚園や保育園はどうなんだろう?
我が子の口は我が家で守っていても、園など外でそういう事実もあったり。
親としてはここまで頑張ったのに~!!ってショックです
さて、うちの旦那さん。
キャップ忘れがちです。
なので写真の通り、書いてやりました。
「しめる!」
でも忘れます。
これも意識と習慣ですね~。