今週も週末がやってきました。
あっという間だと思っているのは私だけでしょうか。
さて、前回「はっはは」ブログでは語っていたなと後で読み返して思ったんですが、
どうだったんだろう。
誰か読んでるのか読んでないか知らないけどいいのです。
育児中の気分転換ブログなのですから。
その分あっち(ミクシ)が留守しっぱなしですけどw
ま、そういって今回もこっちで語るんですけどねw
春が寝ている隙がチャーンス!!
ってさっきここまで書いててびぇぇっと起きたりね!
今日は「クリーニング」と「歯石取り」の違いってってことで載せたいと思います。
「歯医者さんでクリーニングしてもらったのー」
とかよく聞くと思いますが、
その中にも保険と自費があります。
「歯石取り(スケーリングといいます)」は保険診療の中でやることが多いです。
虫歯や歯周病治療の前、または同時に行ったりしていると思います。
ただこれは保険の決まりに沿って行っていくので場合によっては一度に終えることができなく、
治療計画に基づいてやったりしています。
歯肉状態を検査してからではないとできない決まりです。
だから、「保険で歯石とってください」といっても数回かかると思ってもらった方がいいですね。
ただ、次回に前やったとこの歯肉や、取り残しがないかなどのチェックができるので、やる側としては安心ですし、患者さんにとってもやりっ放しにならないのでいいと思います♪
では、「クリーニング」ってのは?
という話なんですけど、
クリーニングってのは総称みないなもんで、医院によって内容はまちまちだと思います。
患者さんにわかりやすいようにクリーニングって言ってたりします。
最初にあげた歯石取りもクリーニングです。
簡単にちょっと分けてみましょう。
<クリーニング>
・保険 → 保険範囲で出来ること *ヤニ取りは×
・自費 → 医院が設定したプランなどがいろいろあります
でもクリーニングは自費のお掃除だと思ってもらった方が無難かも。
ってか、簡単!w
どちらでやりたいか、しっかり初診時、もしくは気になったときに聞いてみるといいと思います。
やっぱ自費なので自費=高い!と言った感じで気になっていても避けちゃう方もいますが、
自費は自費なりのメリットがあるゆえです。
保険=安い って思いがちですけど
出来る範囲が限られてしまうんです。
自由診療に対して保険は不自由診療って意外と忘れがちです。
まぁ、どちらにせよ最終的な選択は患者さん自身なので、納得が大事ですよ☆
ちなみに
「じゃ、ヤニ取りって?」
って事になるんですけど、タバコすってる方、茶渋やコーヒー渋がつきやすい方はクリーニングって気になると思うんです。
ずばり!範囲としては自費でのクリーニング対象です。
ただ。。。
ただ!
大体は歯石と一緒にがっちりついていることが多いので、スケーリング時に大まかに一緒にとっちゃうことが多いです。
ただ、ガンコ付き人はスケーリングが終わってから別途、クリーニングをおすすめされるかな。
というか私はおすすめします。
歯石がつきやすい人も。
何故かって、保険はいったん診療が終了したら、次またスケーリングできるまで決められた期間ってのがあるんです。
だからヤニとか茶渋がつきやすいからと言って1ヶ月ごとにとか頻繁には受けられないのです。
だけど自由なクリーニングは保険じゃないのでいつ受けようがご都合に合わせてオッケーなのです。
うまく、保険と自費を組み合わせるといいと思います♪
定期的に歯石とったり、その上でクリーニングでツルツルに磨き上げてもらうと歯石もヤニもつきにくくなりますよ☆
ただ歯は毎日使う道具。
ツルツルにしても食べ物食べたりしていれば細かな見えない傷ができるので、絶対ヤニや茶渋が付かないってわけではないのであしからず。
例えていうなら、美容院と同じです。
え?
と思うかもですが、皆さん美容院や床屋は定期的にいきますよね。
なぜ??
「髪を切りたいから」「キレイにしたいから」「ヘアスタイルの維持」
とかとか。
自分じゃ前髪は切れても後ろは切れません。
だからプロにやってもらう。
シャンプーも人にやってもらうと気持ちイイですよね~。
それと同じなんです。
できないとこはプロにやってもらって、スッキリしてキレイ(健康)に維持!!
です☆
そんなキレイ☆クリーニング。
あなたのお近くの歯医者さんにもきっとあるはずです。
行ったのに思ってたクリーニングと違ったーってなこともあるので、電話できいてみるといいと思いますよ。
あー、わたしも誰かにやってもらいたい。。。w
次は私のおすすめクリーニングとおうちでお口ケアについて書きたいと思います。
ツヅク