東京・世田谷区/オンライン
布を染めてつくる花
『布花(アートフラワー)』という造花で
ホッコリ笑顔をお届けする
布花教室:布花あそびを主宰しています
& Emingの えみ です。
ご訪問ありがとうございます☺️
⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅
【レポ】茎についた白いのが気になります
/
茎についた白いのが気になります
\
と、ご相談くださったのは、
基礎知識や技術を活用した応用力と
より高度な技術が身につく
[応用コース]を受講中の生徒さん。
ご自宅で
『ワイヤープランツ』を完成させ、
作ってみて
気になるポイントをご相談くださいました。
〈画像:受講生作品〉
レッスンでは、
茎についた白いのがつかなくする方法
をいくつかアドバイスさせていただきました。
ご自身でも考え
対策をされていて
対応能力がついてきているのを感じられ
ワタシもとっても嬉しかったです(*^^*)
きょうは、
アドバイスした中から
1つシェアさせてください。
=========
濡れフキンを用意して
こまめに手についたボンドを拭き取ろう!
=========
指先についた乾いたボンドが
花(茎)の方へ、くっついていきます。
これが白いものの原因です。
そのため、
こまめに手を拭いて
ボンドがついていない状態にしましょう。
ボンドは、
乾くと透明になります。
透明になるので、
薄い色の場合は、
あまり気にならないのですが・・・
濃い色の場合、
透明なものが生地につくと
白っぽいものがついているように
見えてしまいます。
今回ご相談くださった受講生さんの場合は、
実物の『ワイヤープランツ』の色に比べると
優しいお色で
お好みのお色で
染めた葉っぱ
〈画像:受講生さんが染色〉
葉っぱの裏と
茎は、実物に近い赤茶色
〈画像:受講生さんが染色〉
で制作されました。
そのため、
普段よく作る茎の色に比べて濃いお色だったため
ボンドカスが目立って見えたのが原因です。
ワタシ自身も
濃い色の花をつくるときは、
ボンドの使用には
いつもより注意をします。
ボンドカスもそうですが、
ボンドそのものがついても
ボンドあと(しみ)がつきやすいためです。
ボンドって
くっつけるための
たかがボンド
と思ってしまいがちですが、
実は、
完成の出来に影響が出る
とても大事な部分と
ワタシは、思っています。
完成品に
白いものがついて気になる方いらっしゃいましたら
対応策として
参考にしていただけると嬉しいです。
本には載っていない
ボンドの使い方のポイントまで学べる
教室詳細はこちら▽▼▽
ワイヤープランツは、
沢山の葉っぱがいるので、
葉っぱをコツコツ作るの
大変だったかと思います。
下準備頑張っていただき
ありがとうございました。
残りのワイヤープランの材料を使って
長いタイプのものを
沢山束ねたいとのことでしたので、
1本目を参考に
・左右反転
・長さ違い
などなど
いろんな組み合わせで
作ってみられてくださいね。
そして、
ボンドの使い方の対応策も
バッチリでしたので
自信を持ってくださいね^ ^
沢山束ねたワイヤープランツを背景に
ドールとの撮影
とっても楽しみにしています♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました^ - ^