⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅
東京・世田谷区/オンライン
布を染めてつくる花
『布花(アートフラワー)』という造花で
ホッコリ笑顔をお届けする
布花教室:布花あそびを主宰しています
& Emingの エミ です。
⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅
ご訪問ありがとうございます☺️
コサージュやブローチを落とさなくする便利グッズ
春の季節は、
卒業式や入学式もあるので
お洋服にコサージュやブローチをつけて
おめかしすることが
多くなる季節。
普段つけなれていないこともあり
出かけ先から帰ると
/
あれ???
つけていたコサージュがない!
どこかで、落としてきてしまったかも・・・
\
/
うわ!!
ピンがとれかかっていて
気が付かなかったら
落としてきてしまったかも・・・
\
なんてこと、ありませんか。
お客さまからも
お気に入りのもの無くしてしまって
ショックだった
という、
お声をお聞きすることもあります。
お客さまからそんなお話をお聞きしたときに
お客さまにご提案している方法の1つを
きょうは、ご紹介させてください。
==========
コサージュピンに
ピアスキャッチをつけること
==========
をご提案させていただいています。
そもそも、
コサージュピンは、
大きく分け2つのタイプがあります。
〈画像:コサージュピン2タイプ〉
【1つ目】は、
取り外しが楽なもので
よく名札などでも使用されている、
ピンを引っ掛けるだけのタイプ。
〈画像:ピンを引っ掛けるだけのタイプ〉
【2つ目】は、
ピンを引っ掛けたあとに、
ピンが勝手に外れないようにロックがかかる回転式ピン。
〈画像:ピンにロックがかかる回転式ピン〉
ロックをかけることができる回転式ピンの場合は、
このロックをかけておくと、
ピンが勝手に外れて
お気に入りのコサージュなどを
落としてしまうことはありません。
コサージュなどを落としてしまいやすいのが
【1つ目】にご紹介した
ピンを引っ掛けるだけのタイプになります。
最近は、どちらかというと
引っ掛けるだけのピンタイプの方が
多く見受けられます。
ピンを引っ掛けるだけのタイプでも
落としてしまわないようになるために、
ピアスをつける際、
留めつけるために使用する
[ピアスキャッチ]を使うこと
をおすすめしています。
〈参考画像:ピアスキャッチ〉
[ピアスキャッチ]をどう使うのか
使い方を説明しますね。
①取り付けたいものに
コサージュピンを通します。
↓
②
次に
『ピアスキャッチ』をピンに通します。
〈画像:ピアスキャッチを通したところ〉
↓
③
最後に、引っ掛け部分に
ピンを引っ掛けます。
〈画像:ピンを留めつけおわったところ〉
たった、これだけです。
【2つ目】にご紹介した
ピンにロックがかかる回転式ではないので、
何かの拍子に、
ピンは引っ掛けからはずれることあります。
ですが、
ピンが引っ掛けからはずれても、
『ピアスキャッチ』がついているので
スルリとピンが外れて
コサージュなどが落ちることはなく
ピンが引っ掛けから外れた状態で
とまってくれます。
ピンが取れると画像のような感じになります。
これによって
お気に入りのコサージュを無くしてしまう確率が
とっても少なくなります。
お気に入りのものだからこそ
身につけてお出かけしたいのに
なくしちゃうことが
心配でつけれないのは、悲しい。
でも、身につけたことで
お気に入りをなくしてしまったら
めちゃくちゃショック。
コサージュだけでなく、
名札や
バックなどにつける
推しの缶バッチや飾りにも
[ピアスキャッチ]おすすめです。
お気に入りのものを守ために
ぜひ、よかったら[ピアスキャッチ]
お試しいただけますと幸いです。
コサージュについては
/
コサージュつけたいけど
お気に入りのお洋服に
穴が開くのが気になって使えない
\
というお悩みもよくお聞きします。
ワタシも洋服に穴をあくのが気になる1人です。
また別の機会に、
できるだけ洋服に
穴を開けないで使用する方法も
お話させていただきますね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました♡








