東京・世田谷区/オンライン 布を染めてつくる花
『布花(アートフラワー)』という造花で
ホッコリ笑顔をお届けする
布花教室:布花あそびを主宰しています
& Emingの エミ です。
ご訪問ありがとうございます☺️
⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅
【棚卸】ワイヤー〇段階に分けて管理
年末年始のお休みを使って
先日から、棚卸をはじめました。
布花だけでなく
お花のアレンジなどをする方も
[ワイヤー]を使用されている方
多いのではないでしょうか。
ワタシにとって[ワイヤー]は、
制作に欠かせない
材料の1つです。
[ワイヤー]は、
サイズも豊富で
色違いなどもあります。
教室でも、受講生さんから
/
ワイヤーどうやって管理されていますか?
\
と、よくご質問をいただきます。
きょうは、
棚卸の様子をご紹介しながら
ワタシの管理方法を
ご紹介させていただきますね。
何かの参考になりましたら嬉しいです。
=========
ワイヤーを種類ごと
3段階に分けて管理しています。
==========
ワタシは、棚卸をするようになってから
少しでも棚卸がラクになるように
ワイヤーの状態によって
3段階に分けるようにしています。
【1段階目】
在庫:すぐに使用しないもの
ワタシは、
どうしても数を数えるのが苦手なので
同じ種類のものを
5束ずつまとめて管理しています。
使用するときに
この5束ずつおろしています。
そうすることで、
棚卸のときに
1つずつ数えなくても
よくなって、ラクになりました。
【2段階目】
在庫:1段階目のバラしたもの
/
染めたいなぁ
\
と思ったときに
すぐに取り出せるように
[1段階目]をバラしたものを
ワイヤーの種類ごとに分けて
立てて置いています。
【3段階目】
使用中:使いかけのもの
ワタシの場合は、
全て色つきは、自分で染めています。
ワイヤーを使用していると
どうしても多めに用意しているので、
少しずつ残っていったりします。
そのため、
染めからしなくても
いつでも使用でいるように、
ワイヤーの種類ごと
そして、
場合によっては色ごとに分けて
瓶にさせて管理しています。
この3段階で管理するようになってからは、
ワイヤーを無駄なく使用することができるようになって
何が足りなくなってきているのかも
すぐに目にすることができるので
無駄に染めることも無くなりました。
そして、棚卸も、
ラクに数えることができるようになりました。
ワイヤーの収納にお困りの方いらっしゃいましたら、
何かの参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました^ - ^