こんばんはラブラブ

今日は、早起きして出かける予定が疲れてなかなか起きれず、

寝過ごしてしまいましたあせる

何とか、通院に行く時間には、起きて行きましたニコニコ

 

さて、我が家のワイルドストロベリーいちご…、瀕死です。

2鉢残っていたのですが…、1鉢枯れてしまいました。

日中の暑さなのかなぁと思っていました。

もう1鉢も、元気がなくなり、枯れてきたので、

しょうがないなぁ…と諦めモードになっておりました。

 

台風台風がきますので、

ベランダから胡蝶蘭を室内に取り込みました。

ベランダを片付けている時にうっかりと、

枯れかけのワイルドストロベリーいちごの鉢を倒してしまい、

中の土をベランダにばらまいていしまいましたあせる

出てきた土の中から、カブトムシの幼虫みたいなものが2匹でてきましたガーン

サンダルでふみつけて、つぶしましたが…。

ネットサーフィンを以前していて、そういう害虫がいるというこは、

知っていましたが、まさか我が家で起きるなんて…の状態ですガーン

再度調べてみたら、コガネムシの幼虫とのこと。

そういえば、コガネムシ…、ベランダにいました汗

幼虫のいた鉢は、竹酢液の原液をたっぷりとかけて、放置しています。

 

とりあえず、ワイルドストロベリーいちごの根っこはまだ残っていましたので、

水栽培にして、様子をみることにしましたショボーン

 

 

画像では、枯れているようにみえますが…、

新しい葉っぱも見えているので、何とか生きているみたいです。

暑さに強い品種だと分かったのに、

根っこを食べてしまう虫が出てきて、ショックですショボーン

1鉢目が、急に元気がなくなり枯れたのは、コガネムシの幼虫のせいでしたえーん

 

たまたまテレビの番組で、サンゴが海水の温度上昇で、枯れてしまう対策に

違う分野から、挑まれている方のことが放送されていました。

10年位挑戦されているみたいですが…、

海水の温度が上昇しても以前と変わりなく育っているみたいです。

 

ワイルドストロベリーいちごも、工夫すれば、

我が家のような西日ガンガンのベランダでも育つことができるはずだと

私は考えています。

胡蝶蘭も試行錯誤で育てていますので、前向きに育てようと思いますニコニコ