こんにちは。

段々と寒くなって参りましたが、皆さんいかがお過ごしですか(・∀・)はてなマーク

NICCOの田んぼは10月に稲刈り、脱穀を終え、米ぬか、藁を撒き

先日田んぼに水をはり冬の準備万端です合格


持続可能な未来のための農業

そこで・・・!!

12月9日に冬の生きもの観察会を開催しようと思います。

今回は琵琶湖博物館の大塚先生にお願いして冬の田んぼの姿、生きものを観察する予定です音譜

夏と違う味のある田んぼ、生きものの姿が見れること間違いなしです目!!


ご家族、ご友人もお誘い合わせの上ぜひご参加ください。
詳細は下記のとおりです。

◆日時:12月9日(日)
◆場所:滋賀県蒲生郡竜王町・NICCOふゆみずたんぼ
◆参加費:無料
◆持ち物:長靴、飲み物、汚れた場合の着替え、タオル、雨具(念のため) 、防寒着
◆服装:動きやすく、汚れてもいい暖かい服装をご用意ください。
※当日の集合場所はお申し込みいただいた方へNICCOからお知らせいたします。
※長靴(大人用)と麦わら帽子はお貸しできますが、サイズが合わない場合があります。
※着替えには現地NICCO作業場を利用可能です。
※当日寒くなることも予想されます。暖かい服装でお越しください。


参加をご希望の方は
(1)氏名
(2)住所
(3)電話番号
を明記のうえ、biwako@kyoto-nicco.orgまでご連絡ください。
応募締め切りは12月6日(木)です。
なお、
御名前、御住所および御電話番号はボランティア保険加入の際に必要な情報となります。
保険加入手続き以外の目的では使用いたしません。
(保険加入料は当会にて負担します。)

イベントの詳細につきましては、ご応募いただいた方に別途送付いたします('-^*)/


それでは、みなさまのご参加をお待ちしております!!

こんにちは!今日は前回に引き続き20日の稲刈りの様子をレポートしたいと思います。

20日は気持ちの良い秋晴れで、日が照ってくると暑いくらいでしたあせる
$持続可能な未来のための農業









6日と同様10:00頃から作業開始。前回より多くのボランティアさんが参加してくださり、総勢20人での稲刈りとなりました(≧▽≦)
ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました!

しかし・・・20日に刈り取らないといけないのは田んぼ2面分。。6日に刈り取った倍の量ですΣ(・ω・ノ)ノ!
果たして無事に全部刈り取ることができたのでしょうか?

まずは1つ目の田んぼから。
$持続可能な未来のための農業
こちらの田んぼは足元がかなりぬかるんでいます。稲が倒れてしまっているところもちらほら。
「やりにくい・・・(`・ω・´)」
みなさんかなり苦戦しているようです。どんどん戦意を削がれていきます。

苦労しながらも午前中には何とか1つ目の田んぼの稲刈りを終えました(・∀・)

お昼ごはんをはさんで2つ目の田んぼへ。

こちらの田んぼは・・・
$持続可能な未来のための農業
足元も緩んでおらず、稲も立ってくれていました。
「さくさく刈れるーヘ(゚∀゚*)ノ」
あちこちから感動の声が聞こえてきました。笑

午後の部はさくっと終わり、16:00頃には作業完了。
みなさんの神懸かった作業のおかげで無事に2面の田んぼの稲刈りを終えることができました音譜

刈り取ったお米たちの行方は後々ブログにてお伝えしていきたいと思います!
それではーヾ( ´ー`)
以前お知らせしておりましたふゆみずたんぼの稲刈りが無事に完了しました!

10月6日と20日の2回にわたって開催したのですが、たくさんのボランティアの方にお手伝いいただき
刈り取りを終えることができました!お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました音譜

今日は第1弾として6日の稲刈りの様子をレポートします(・∀・)

6日は3面あるふゆみずたんぼのうち、1面の稲刈りを行いました。

ボランティアさんを含め総勢11名で朝10:00頃から開始。

今回は機械ではなく鎌を使って刈り取りを行ったのですが、ほとんどの参加者にとって初めての
体験。

講師の先生にやり方を教えてもらうのですが、なかなかスムーズにできません(`・ω・´)

稲刈りって大変だなぁとしみじみ。。

しかし、みなさん慣れてくると黙々と刈り取っていました!
$持続可能な未来のための農業











稲を刈る度色々な生きものがサーっと移動していきます。
カマキリの卵も発見しましたードキドキ
$持続可能な未来のための農業

最後のほうはみなさん童心に返って生き物観察会になっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

刈り取った稲は乾燥させるために干していきます。
$持続可能な未来のための農業

これで6日の作業はおしまい。大変でしたがとても楽しい1日でしたー音譜

20日の稲刈りについても後日レポートを書きますのでお楽しみに(´∀`)