皆さま、ごきげんよう。

沢山あるブログのなかから、目に止めて頂きありがとうございます。
心理カウンセラーのひらたです。

我が家の庭で、カサブランカの花が綺麗に咲きました。

とても良い香りがして、見た目も香りも好きで、癒されますニコニコ
保育園の時にゆり組さんに所属していて、ちびっこの頃「けいこのお花ラブラブ」と、贔屓にしていたお花です。
 
ベルブログを書きながら思い出しました!!
親しい心理カウンセラー仲間数人でお互いのいいところを敢えて褒め合うことをしていた時に、
 
「けいこさんは凛としていてゆりのイメージがする」と言われたことがありましたドキドキ
わぁ。写真のゆりのようなイメージなんだぁ。
なんか、今更ながら嬉しい照れです。ふふ。
 
早いもので、7月になり公認心理師の試験まであと90日を切りました。

受験される方々、お勉強はどうですか?

 

自分の目標通りに進んでいなかったり、模擬試験等の結果で落ち込むこともあると思います。

私も「もう試験受けるの止めた方がいいかな」と思ったこともありましたプンプン

 

模試の結果で落ち込んだ時は、自分の弱点を知るのには良かったと、まだ時間があるので対策を立てられるから、そこを集中的に勉強するなり、捨てるなりの判断材料にしようと前向きに捉えて切り替えていました。

 

最近、私が、仕事でVBA, RPAというものに取り組んでいます。

簡単に説明すると、PC作業の自動化で、今までインプット等手作業だったものを自動化するというものです。

 

例えば、請求書作成をエクセルで行い、PDFに変換して、メールに添付して各相手先に送付するという作業があります。

従来は手作業で1件づつ行っていたものを、VBAやRPAで組み立てると、ボタン一つで出来ちゃうような感じです。

しかも一度に複数の会社に対して行うことが出来るようです。

私からするとまるで魔法乙女のトキメキ

考えた人凄い、すばらしい拍手

自分でこれが出来たら凄い便利ですよね。

 

 

私は情報系の学校を出ているわけでもないのですが、パソコン操作自体は好きで、興味がありますが、これが中々難しいアセアセです。

 

週末に時間のある時は、YOUTUBEも活用して勉強しているのですが、公認心理師の試験勉強と似ているなと思うところがありました。

 

学習PCの手順として、

基礎インプット→実践アウトプット→応用インプット→実践アウトプット

が良いそうです。

 

基礎インプット: 基礎をしっかり学ぶ、決してハードルを上げない

実践アウトプット: 簡単な問題で成功体験をして、楽しさを知る

応用インプット: 更にスキルを高める

実践アウトプット: 知識を定着させる

だそうです。

 

いきなり分厚い本に手を出さず、入門書から勉強して、簡単な作業をやってみる、そしてやったら出来た!の成功体験をしたのちに、もう少し範囲を広めてを勉強し知識を深めて、またやってみるというのが手順としていいそうですグッ

公認心理師の試験対策と似ていると思うのでシェアしました。

お互いに頑張りましょう!!

 

 

さて、私の所属している、メンタルサポート研究所で、2021年5月から開始された新しい動画配信サービス

「こころのミカタ」のe-learning動画で、2021年7月から新しく更年期に関する動画が公開されましたお祝い
更年期の症状で悩んでいる人多いですよね。

心理学者のユングは、人の人生を

「日の出から日の入りまでの時間」

に例えていました。 

 

ユングは人生を、「少年、成人前期、中年、老年」と言う4つのステージにわけて、ステージとステージの間には転換期という危機があり、それまでのものの考え方や行動を大きく変える必要がある、

でも人は簡単に変化することが出来ない。

人生の午前と午後の境目である中年への転換期、つまり人生の正午こそが人生最大の危機であり、そしてその年齢を40歳前後と定めていたそうです。

 

ユングの生きていた時代の40歳が人生の正午とされていましたが、現代は人生100年の時代です、もしいまユングが居たら、人生の正午を50歳に定めていたのではないか?と話している人もいました。

 

いずれにせよ40代から50代は、大きな変化の時と言えます。

特に女性にとっては身体的にも閉経という大きな変化があるし、子供が巣立ったり、生活にも大きな変化のある時です。

 

 

更年期に関するe-learning動画は、お二人の心理カウンセラー仲間が担当されています。

2つカテゴリーがあって、1つは、更年期障害と女性ホルモンの働きについての説明です。

現役看護婦でもある心理カウンセラーの方の動画で、とてもわかりやすく解説されていました。



もう一つは、更年期障害講座です。

数年前、動画で行っている更年期講座を私も講師の一員として、一緒に講座を行っていました。

その時の講師陣のお一人の心理カウンセラー仲間が、内容をアップデートして、お話しされています。

お話しも上手で安定感がありました。


少し画面が見えにくいかもしれないですが・・・こんな感じです。

 


更年期障害も、PMS(月経前症候群)と同様に、身体的要因と、心理的要因があります。

 

年齢に抗うのではなく、順調に年齢を重ねていくことを肯定しながら、これからも益々、女性として楽しめるようにラブラブなるために、心理面のアプローチによって、更年期の症状を改善していくというのが、狙いです。

実際の講座開催の時には、更年期の症状に悩んでいる女性が参加してくださり、ホットフラッシュの症状が減った、夜眠れるようになった等、症状が軽くなったとか改善された等、効果が出たと話して下さいました。

 

男性も更年期がありますが、男性が元々持っている女性ホルモンが少ないので、症状としてあまり出てこないそうです。

こころのミカタは、男性の会員登録も勿論できます。というか、むしろ男性の方にも是非、知ってほしい内容です。

 

私は出産や不妊治療等の経験が無いので、同性でも知らないことが沢山あり、動画で初めて知り得たことも沢山ありました。

まして男性なら体の構造が違うのだし、女性の体の仕組みや、症状のことを知る術すらなくて、男性がわからなくて当たり前だなと思いました。

 

興味のある女性の皆さんは、自分のタイミンのいいときに、隙間時間での動画視聴で改善できるなら、とても良いですよね。

更年期の症状で困っている人に届いて欲しいです流れ星

 

動画を見るには会員登録が必要で、月々1100円となりますが、更年期以外にも職場のこと、自分のこと、健康のことについて様々な動画が配信されていますので、とってもお勧めです。

 

内容を確認してから会員になりたい方は、LINEで友達申請をするとサンプル動画が2本見れますので、検討していただけますよ。

ご興味のあるかたは、詳しくは下記をクリックしてみてください。

 

 

明日からまたお仕事が始まりますね。

雨が続いていますが、体調に気を付けて頑張っていきましょうキラキラ

ではまたバイバイ