【仁淀川友釣り日記 番外編】チョッキが来た―――!!!! | ヘッポコ漁・猟師のおもしろブログwww

ヘッポコ漁・猟師のおもしろブログwww

ヘッポコ漁・猟師のブログぜょ

おとぉこぉ~のぉ~きゅうりぃ~♪ぐるぐる曲がろがぁ♪虫食おぅがぁ♪・・・・(あしの着信音:〔唄〕所ジョージ 兄弟農地)
が鳴りだいた。誰じゃろかよ?と見てみたら「かぁだくん」じゃった。

「たいっへんお待たせしましたぁ!ベストの刺繍出来上がりましたよ」
「おっ!そーかぇ!
よっしゃ取りにいかぁ」
「ここに今○○さん居って一緒に見て
ますぅ」
「ええっ!!おぢちゃんがなんで
???」
「今代わります」電話の向こうでザワザワと話し相手が入れ代わった
「おぢちゃん・・・。昨日はどうも。先におぢちゃんに見られたか。お揃いぢゃろそれ。」
「おねいちゃんとモミモミ
しゆー今。はははっ」
「後で行くゆーちょいて」
「今?じゃないろ?はいはい」

先にエロ仙人28号のおぢちゃんにおいしーとこもってかれたかも・・・
。やれやれ。


4月にツネちゃんやらタダヒーが買うた新し手のスペシャルチョッキはちっくと派手ぎみじゃったきに、あしはそれは止めちょいて去年買うたがの色違いの黒にした。カタログにゃあ一応「NEW5月発売」て書いちゃあったきになんぞプチマイナーチェンジがあるにかぁらなぁえ。(結局見比べたら肩のくの滑り止めのくがちょびっと違うだけで見た目はほとんど何ちゃあかぁらざった
この色(黒)は去年入れてガッカリ隊員克志くんが買うちょったきにお揃いとなりました。・正確にはお揃いじゃのおてあしのが新しいがぜよ。これ大事じゃき)
一応ペアルックになっただけにかつし病(*1)にだけは気を付けちょかにゃあいかんよ。

(*1)
Wikipedia[かつし病]
 鮎 アユ(鮎、Plecoglossus altivelis altivelis )は、サケ目・アユ科に分類される魚であるが、そのアユを友釣り(ともづりとは、アユを釣り上げる釣りの技法の一つである)にて釣り上げようと川に入って一生懸命頑張ってオトリを操作するも一向に野鮎が掛からない症状、また掛かるのは底石(根掛り)だけという症状をかつし病という。自分の回りでは普通に野鮎が掛かって循環の釣りが成立しているにもかかわらず自分だけ全く反応が無く、非常に辛く悲しい悲惨な状態で「もう止めた!止めた!」と言って帰りたくなる病である。厄介な事に一度かかると完治するまでかなり日数の掛かる病である。最近では昨年(2010年)の最終日に仁淀川柳瀬という漁場でツネちゃんにも感染発病した大変恐ろしい病である。
※Wikipediaを閲覧される皆さんへ: ウィキペディア日本語版に記載されている内容には、未確認の情報や誤りがある可能性があることを考慮してください。


だいぶ話がそれたねえ
本題にもんてみろか。
今年のチョッキは一味違うでよ。じゃんじゃじゃ―――ん。

これがどぉよ。
イメージ 1
今回の2011ヴァージョンにはなんとっ!!《入れてガッカリ隊長》の誇らしげな文字が追加されちょらえ。えへへっ。誇らしいかぁ???まっええか
イメージ 4
しょーえーですろう?しか―――も隊員バージョン《入れてガッカリ隊員》も早からちゃんと居るがでよ。第一号はタダヒーとなりました。
イメージ 2
覚えちゅうろか?あのほら、ランクルの、・・・・・・ ブロック屋のかみでにえこんでにっちもさっちもいかんなった、そぉーそおそお!あやつが第一号のガッカリ隊員さんぢゃきによろしゅーに頼むでよ。

イメージ 3
この紋所が見えたらみんなぁボランチアの人助けじゃ思うて野鮎のオトリちょうだいよ。イヒ。

入れてガッカリ隊隊員随時募集受付中(特典得に無し)(資格=めっそええ掛けんでツ抜けようせん人)

≪お詫び≫ひとっつも鮎つりの話しじゃのうて、すまん事でございます。
m(_ _)m許いとおせよ。