平日は保育所に朝から晩までどっぷり生活
家に帰ると結構な確率で、
「しぇんしぇい!!」
「あっ!ママ…」
と間違われてます

なので、おやこ英語の中での日本語に関しては心配してないんですが、別の心配がありまして…
それは、
ド・大阪弁
まさにじゃりん子チエレベル(古い
)

イヤイヤも「あかん!いらん!いやや~!」とそれはイントネーションもお見事。これぞネイティヴです。
それに加え、最近では私の口まねをするように…
「なにしてんの~?」
(解説)何してるの? 何かにつけて言ってる自覚あり…
とか
「あっ!!わっしゅったー!」
(解説)あっ!!わすれてた! 私、相当そそっかしくて四六時中言ってます。
とか
「さっぶー!!!」
(解説)寒いの大阪弁?えぇ、私この暖冬の中いち早くエアコン入れてました。相当寒がりです。
とか
「うわぁ~、〇〇すごいなぁ、かしこいなぁ」
(解説)〇〇にママだったりエルモ(ぬいぐるみ)だったり。この高いトーンで大袈裟な感じ…おだてて褒めてる時の言い方そっくり

他にも、電話の真似が激似だったり色々ありますが、声のトーンとか、イントネーションとか、ほんとそっくり真似しててびっくり。
なんのためらいもなく真似できる
これは2才のまさに今しか無いんだろうな~と思うわけで、この時期に母が英語で語りかけを頑張れば抵抗なしに吸収してくれるはず

早い時期に始めてどうとかあるけど、照れや周りの目も気にしない今のタイミングでインプットするのはお互いに楽なんだろうと思います。
英語で言おうと思ってても、常にブツブツ言ってる口癖は日本語で無意識で言ってるはずですし、そもそも英語は意識しないと出てこないレベルなので、我が家の場合は悲しいかな日本語への影響はないかと…

ついついサボりがちでCDやDVDに頼ってますが、少し意識して取り組もうとおもいます。
でも、冷静にこうやって振り返ると、保育所以前に私がものすごいネイティヴ大阪弁を話すのでした…
言葉遣い気をつけよう…
