本格的に寒くなり、人も犬も体調を崩しやすい季節になってきました。実は犬も人と同じように風邪をひくことをご存知でしたか?

今回は犬の風邪についてお話したいと思います。

 

 

そもそも犬の風邪って何?

犬も人と同じように風邪をひくと聞いたら驚かれるかもしれません。犬の風邪も人と同様にウイルスや細菌によって引き起こされます。風邪とは病名のことではなく、これらの感染症のことを指します。人が風邪をひくと、咳・鼻水や発熱などの症状が出るように、犬も同様の症状があらわれます。

 

人から犬へ風邪はうつる?

一般的にはうつりません。ウイルスには様々な種類があり、すべてに該当するわけではありませんが、人は人、犬は犬のウイルスにしか感染しません。例外として、動物から人へうつる鳥インフルエンザなどがあります。また、犬同士で感染力が非常に強く、重篤化する可能性があるウイルスに関しては、ワクチンでの予防が義務付けられています。

 

犬の風邪の病原体について

犬の風邪の病原体(細菌やウイルス)は多くの種類があります。代表的な病原体をあげてみましょう。

<代表的な病原体>

  • 犬パラインフルエンザウイルス
  • 犬アデノウイルス
  • 犬ヘルペスウイルス
  • マイコプラズマ
  • 気管支敗血症菌(ボルデテラ・ブロンキセプティカ)

これらの病原体が単体で感染する場合もありますし、複数の病原体に感染する場合もあります。複数のウイルスに感染して発症する風邪は「伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)」と呼ばれています。ケンネルコフとは咳や発熱を伴う風邪のことで、人の風邪と症状が似ています。

 


犬の風邪の感染ルート

犬同士の場合、どのように感染するのでしょう。

<飛沫感染>

感染した犬のくしゃみや咳にり、空気中に飛び散った病原体を含む鼻水や唾液が、体内に入り込むことで感染する。飛び散る範囲は1~2mくらい。

 

<接触感染>

感染した犬と触れ合うことで、病原体を含む鼻水や唾液に接触して感染する。

 

 

犬の風邪の症状とは

犬の風邪も人の風邪と同様に様々なタイプの症状があります。人の場合、咳が止まらない喉の風邪、鼻水が止まらない鼻の風邪などがありますが、犬にも似た症状が出ます。

<症状>

  • 咳が出る
  • 鼻水やくしゃみが出る
  • 熱が出る(犬の平熱は38度~39度と高め)
  • 扁腺が腫れる
  • 下痢や嘔吐をする
  • 悪心
  • 元気がない
  • 食欲不振

主な症状は咳で、しつこく乾いた咳をします。さらに鼻水などの鼻炎により、食べ物の匂いが分からなると食欲が落ちてしまいます。また症状が悪化すると鼻水が膿性になったり、下痢や嘔吐を併発することもあります。

 

人の風邪は1~2週間安静にして入れは自然に治るように、犬の場合も同じです。風邪にかかるまでは健康で特に病気がなければ、自然に治ります。また健康体であれば、病原体に感染していても症状が出ないこともあります。しかし、何らかの病気をしている場合や体力のない子犬やシニア犬の場合は例外です。症状が長引いたり、重症化することもありますので注意しましょう。

 


犬の風邪の対処の仕方

症状が軽い場合(軽い咳や鼻水)であれば、安静に過ごして様子を見るで大丈夫です。(但し、風邪以外の病気がない場合、子犬やシニア犬ではないこと。)2週間以上経過しても治る様子がない場合は掛かりつけの病院で診てもらいましょう。

 

また、症状に関係なく、犬が辛そう、苦しそうにしている時は注意しましょう。動物は人と比べて我慢強い性質があります。よって、辛そうに見える時は人が思うよりも症状が重いと考えられます。症状が長引いている場合は、風邪以外の病気や何らかの合併症を起こしている可能性がありますので、病院で診てもらうようにして下さい。症状が急変したり、明らかに風邪とは違う様子が見られたときは、様子を見ずに早急に病院へ行くようにしましょう。

<病院へ連れていく目安>

  • 咳や鼻水以外の症状がある
  • 透明ではない色の付いた鼻汁が出る
  • 高熱(40度以上)が一日以上続く
  • 一日に何回も嘔吐する
  • 2週間以上経過しても治らない
  • 子犬やシニア犬
  • 持病がある
  • ぐったりしている

症状は軽そうなので様子見でと言っても、初めての風邪の症状であれば非常に心配だと思います。その場合は掛かりつけの病院に相談しましょう。辛そうに感じたら、上記の症状に当てはまらなくても病院へ連れて行きましょう。早めの受診に超したことはありません。

 

 

犬の風邪の治療法

基本的には自然治癒です。ただ、風邪をひいている間は免疫力が著しく低下する為、病原体の二次感染の恐れがあります。症状がひどい場合の対象治療として、咳が長引くようであれば鎮咳薬や気管支拡張薬をネブライザーで吸入したり、食欲不振が激しい場合は点滴で栄養補給の対処をとります。重い症状や合併症などがある場合は、抗生剤の投与やインターフェロン治療という免疫機能を回復させる薬を使用します。

 

風邪が治るまでの過ごし方

自然治癒の場合、普段の生活をどう過ごせば良いのでしょうか。

  • 症状が落ち着くまで外出を控えて安静を保つ
  • 消化が良く、栄養のバランスが取れた食事
  • 水分補給
  • 適切な温度と湿度を徹底する
  • 生活環境を清潔に保つ

風邪をひいたことにより、免疫力が低下している状態です。悪化することなく、一日も早く快復するように家での生活も安静を心がけましょう。

 

風邪ではない病気の場合

風邪に似た症状ですが、実は別の病気にも該当する症状がありあります。

<咳が止まらない>

  • 器官虚脱や肺炎など呼吸器系の病気
    • 器官虚脱は気管が何らかの原因により変形し、呼吸がしづらい為、咳が出てしまいます。
      肺炎は単体では発生しません。風邪をこじらせてしまった場合など肺に炎症がおきます。
  • 僧帽弁閉鎖不全症など循環器系の病気
    • 心臓肥大や肺うっ血によって咳が出てしまいます。

呼吸器や循環器(心臓や血管)の病気は命に関わる病気が少なくありません。咳がとまらない時や、ハァハァとした荒い呼吸が続く場合はあまり様子を見ず、動物病院に相談しましょう。検査は心臓の音や呼吸の音を聴き、必要に応じてレントゲン検査・超音波検査・血液検査などをして原因を探します。

<鼻水・くしゃみ>

  • 歯周病からの炎症
    • 重度の歯周病になると顎の骨を溶かし、鼻まで歯周病菌が入ってしまい、膿性の鼻水を伴うくしゃみが出ることがあります。
      シニア犬の場合は可能性が高いことが多いです。歯石の付着が多い場 合は要注意。
  • 鼻腔内の腫瘍
    • 鼻の穴に出来た腫瘍によって鼻水やくしゃみが出ることがあります。鼻血が混じっている時は特に注意しましょう。
      シニア犬での鼻血は癌の初期症状としても見られる為、病院での相談をおすすめします。

病院での検査は口腔内を確認し、レントゲン検査や鼻腔鏡検査を行います。鼻や口のまわりは嫌がることが多いため麻酔が必要になる場合もあります。

 

犬の風邪の予防

犬の風邪の予防方法は基本的に人と同じです。

  • 栄養のバランスのとれた食事
  • 水分補給
  • 清潔な生活スペース
  • 適切な温度を保つ
  • 加湿

特に冬は外も室内も乾燥します。乾燥から咳が出やすくなる為、加湿器などを設置して適切な湿度を保ちましょう。

 

まとめ

犬の風邪は基本的に人と同じ症状が出ます。ある日突然に重篤化することはなく、風邪の引き始めを見過ごして、ケアを怠ると命を落とすような状態にまで発展する危険性もあります。健康な状態であれば自然治癒する風邪ですが、子犬やシニア犬、病気を持っている場合は特に注意しましょう。何気ない小さな変化を気付けるように、日々のコミュニケーションを大切にしてください。飼い主さんと触れ合うことで犬の免疫力が高まることも期待できますよ。

 


プロフィール

アキバツマコ。元保護犬のフレンチ・ブルドッグのムギ(9歳♀)を家族総出で溺愛中。これから本格的に迎えるシニア期に向けて勉強中です!

 

 

犬用品の人気ブログランキングに参加しています。

ポチッと、バナークリックして頂けると嬉しいですわんわん 応援よろしくお願いしますしっぽフリフリ

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ     

 

 

logo_ANBERSO(R)_blog
アンベルソ
犬の日本製ラグジュアリーベッド
http://www.anberso.com/
0120-971-710

SNS-Instagram-1SNS-LINE-1SNS-Facebook-1