私、お受験教室で担任の先生に夏季講習をとれと言われてるときに、


体操だけは夏季講習の学校別授業には無いんですが…


と言われて、そのあと、


あんぐり体操って何をしますか?


と聞いた時に、鉄棒とか…って言われて、


{emoji:知らんぷり}逆上がりとかですか?


と聞いたら、は?って顔をされたのを忘れません不安


いや、夏休みまできて何言ってるの?って意味だったのかと。

いやだってさ、うちの娘、運動は比較的得意で逆上がりとか前転後転教えなくても出来た子なんですよ、体操いるかな?と思って受けなかったんです。


幼稚園の授業にも体操あったし。



お受験の世界で体操ってそういうのじゃないらしいですよ!


ねえ、真顔知らんがなっていう感じですよね。

お受験体操って、いわゆる指示行動とか集団行動の部分が多くて、運動が出来るか出来ないかは、ある程度出来ればいいって感じですね。

言われたらやる、やめる、指示通り出来る、待てる、一生懸命できる、もしくは一生懸命やってる感じを伝えられる笑、そういうところが半分くらいなんじゃないかと。


よっぽどできないと、あまり点は伸びないかもしれませんが、まあ出来ないから泣くっていうわけじゃなければ別に。


個人的には、子供の年齢相応の発達を見るとか入試説明会で聞きますけれど、いわゆる難関校は


基本的に礼儀正しく振る舞える、集団行動が取れる知的、体力的に同年齢上位の子を取る


という感じですよね。

一点豪華主義入学も聞きますけど…


娘、2ヶ月と短い受験体操対策ですが、しれっと隣の子の真似をして、いっぱしの顔で




がんばってー!




って応援してました。

この他の子への応援が、集団行動を適切に取れると判断する根拠なんでしょうね、

実際それはある。

息子は言うのかは分からない。


息子はそれなりに集団行動取れるんですが、こういうポーズで振る舞うということはやらないんじゃないかなー。他人を大声で即座に応援する振る舞いがむしろ性格から自然と滲みでるというような子ではない…悲しい


娘は隣の子が言ってたらナチュラルに何の感情もなく言うと思う。

逆に隣の子が言わなかったら言わない、それもどうだろう。


お受験体操の先生は専門の先生なんですが、Eテレの体操のお兄さんやってましたよね?っていうすごいスタンスですね。


1番やっぱり体操であらーと思うのが



パパママから離れたら何もできない



ペーパーなら頑張れるのに、体操はできない子いますね。

本番試験ではどうなんだろう、やるのかな。


あとできなかったら泣く子は、案外、本番試験では泣かないんじゃないですかね。

ふと思って、娘に出来なくて泣く子はいた?って聞いたらいなかったって言ってました。

女の子だからかな。


そういえば、いきなりギフテッドチャイルドみたいなこと書きますが、娘、本番試験終わった後、お受験教室の先生が話聞かせてほしいって言われてたので、そのあと試験なかったので伺ったんですね。


そういう本番の子供の記憶が消えないうちにリサーチしないと、お受験教室の次年度に関わるわけで、逆に私達も前年度前々年度と積もった皆さんのリサーチ結果で、学ばせて頂いた面も大きいことを考えると、おそらくこの後暇な我が家が行くべきかと。


我が家2校しか受けてないので、暇なんですよね。


で、娘に本番試験のリサーチすると、ええ??っていうくらい覚えていた。

今考えると、さすがWMI 正規標準分布に全然入らない子。

聴覚情報の短期記憶19の子だけあります{emoji:あんぐり}


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/知能指数







娘ちゃんだけでほぼ全部のデータがとれたわ!

って先生言ってましたけど、私もよく覚えてるね?と感心して聞いてたことをずっと忘れていました。

WISC_Ⅳを受けて、先日心理士さんのお話聞いて

たので、今回思い出しましたが忘れてましたね。

その時、我が家はあんまり講座取らないしいいお客さんじゃなかったけど、お役に立ててよかったわ、と思ったものです。


もちろん、設問が月齢別に分かれてるのかとか同じなのかとか、色々多人数にリサーチされるんだと思うんですが、まぁまぁ娘が覚えててよかったなって話です。