私が学生の頃、1人で骨董屋さん巡りをしていた時期があった。

 

知恩院さんの近くの、新門前通り、古門前通り、寺町通りなどをぶらぶらと。

 

高いものもあるけれど、学生のバイト代で買えるものだって、いろいろあった。

 

その頃集めたのは蕎麦猪口。

 

八坂神社の前、四条通りの骨董屋さんのおじいさんに、蕎麦猪口を買うときのポイントを教えてもらったのが嬉しくて、それが発端となった。

 

蕎麦猪口は、結婚後もずっと使い続け、子供が生まれてからは、その小さめの器は子供にちょうどよかった。

 

蕎麦猪口だけでなく、都をどりのお皿や、古い清水焼のお皿も、今でも使っている。

 

 

ぶらぶら京都の街を歩いていると、ときどき映画のようなシーンに合う。

 

二条城の梅園では、、、ちょと時期が良かったのだろう満開を少し過ぎたところで、風が吹くたび一面に花びらが舞い、濃く花が匂った。

 

夏の鴨川は、、、水がキラキラ光って、

 

秋の嵐山は、、、錦とはこのことよと思うような山姿

 

冬に雪が降れば、、、八坂の塔が黒く浮き立った、、、

 

 

あるとき南禅寺を見学していたことき、

 

山門前に黒塗りのハイヤーが止まり、初老の紳士が降りて、、、続いて舞妓さんが3人降りた。

 

今なら、舞妓っていうお商売はどうなの?と疑問も持つけど、、、

 

その光景は、、、現代にも谷崎潤一郎がいるのねって思っちゃった。

 

で、その男性はお一人で3人も舞妓さんを連れて、南禅寺のVIPだけが入れるような(?)建物に消えていった、、、

 

 

今、こういう男性っているのかしら?

 

元舞妓さんが少し前に、舞妓の現実を暴露していたけど、、、

 

お客さんが昔に比べて下品になっているんだろうな。

 

とあるホテルでは外国人観光客グループ相手に舞妓さんが呼ばれて、パーチィを開いて大騒ぎするとか。

 

あーあ。舞妓さんがそういうふうに扱われているのか、、、

 

踊りを踊ったり、歌を唄ったり、、、難しい文化の話にも政治の話にもそつなく対応するお座敷は、今はもうなくなったのかな?

 

 

 

京都の文化が値崩れを起こして、

 

舞妓さんがこんなことになっていることを見ても、、、

 

まあ、門川さんの市政があかんかったということ。

 

門川さん、着物を着てはったけど、ちっとも着こなしがこなれてないの。

 

着せられていますっていう風情。

 

着物の文化っていうものを嗜んでいないんでしょうね。

 

つまりは、見せかけ!

 

あの人は文化というもの、伝統というものがわかっていないと思う。

 

私がいうのもおこがましいけどさ。

 

お金をかけて、今あるものをぶっ壊し、新しいものを作る、という、土建屋が喜ぶことだけやってきた。

 

自民党と維新は喜ぶでしょうけど、、、

 

とにかく、門川さん、ようやくやめてくれる。。。

 

ありがたい、ありがたい。