七夕そうめん...江戸時代の七夕は?? | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

★☆ 蕎麦鑑定士1級のいるそば屋 【増田屋】 ☆★
   ご注文・お問い合わせ TEL0422-43-8525 ◇木曜定休◇

     お車でお越しのお客様はこちらをご覧下さい

     → デリバリー専用メニューのダウンロード

      facebookfecebook 】 いいね! いいね お願いしますお辞儀ハリポタ

      TwitterTwitter 】  フォロー! 白色の背景用 お願いしますお願い

 

江戸時代の七夕は...??

 

7月7日の七夕の行事は、

 

江戸時代には五節供の一つとして幕府の公式行事であり、

 

民間でも盛んに行われました。
あなたにそばに.com☆ブログ☆-七夕

家々の屋根の上には、七夕の詩歌を書いた短冊、

 

色紙で切った網や吹き流しなどをつけた青竹が立ち、

 

空を覆うばかりであったといいます。


あなたにそばに.com☆ブログ☆

 

 江戸時代の七夕の食べ物には、

 

素麺(そうめん)、瓜類や果物などがありました。

 

 『日本歳時記』(1688)に七夕に素麺を食べるのは、

 

七夕に索餅(さくべい)を食べると、

 

おこりの病にかからないという中国の伝説によるとあります。  

 

室町後期の『尺素往来』(せきそおうらい)には、

 

「殻(かじ)の葉の上の索餅は七夕の風流」とあり、

 

このころには七夕の索餅は定着していたようです。

あなたにそばに.com☆ブログ☆

 

索餅について...

 

 菓子か麺かなど江戸時代から多くの説があり、現在も定説がありませんが、

 

一般には索餅が発達して変遷したものが素麺と考えられています。

 

徳川将軍の七夕の祝膳献立には素麺があり、

 

都の公家社会の七夕の膳にも素麺が見られ、

 

一般の人々も七夕には素麺を食べ、また贈答の品ともしていました。

 

明日へ続く...

      次は“七夕そうめん 其の五”

         『七夕伝説とは...??』 

三鷹市役所前  挽きたて“石臼挽自家製粉”そば  【増田屋】 天の川。 あなたのそばに.com 彦星さま織姫さま。

そばの!ソバで!♪( ´▽`)
 
いつもあなたのそばに!(*^^)v

  嬉しぃ!楽しぃ!本当に!感謝!感激!(^^♪

   心を込めて、今日もご覧頂きありがとうございます!

第五回TAKA-1みたかセレクトONE出品作

 《みたか de ひとナスの思い出 そば》