『TSUNAMI』 てんでんこ | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

津波てんでんこ―近代日本の津波史/山下 文男
¥1,680  Amazon.co.jp

東日本大震災ののあった当日3月11日に


早退や病欠をした5人以外の


全小中学生約2900人のほぼ全員の児童・生徒が


無事だった町があった。釜石市である!


市内全体で死者・行方不明者が1200人以上にまで

のぼっているにもかかわらずである。

これは単なる偶然ではなく、

津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる

「津波てんでんんこ」が効果を発揮!


「てんでんこ」とは?


てんでばらばらという意味である。


つまり、津波が来たら親戚だろうが家族だろうが


構わずてんでばらばらに逃げろという意味だ。


でないと共倒れになり、被害が拡大する、


てんでばらばらに逃げるのが、


生き残る人の数を結果的に最大にするベストの方法だ


という願いが込められている言葉である。




【北海道新聞】 3/27

防災の教え、命救った釜石「津波てんでんこ」生かす

小中学生、高台へ一目散


校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、


高台に向かって走りだした。


途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の


児童も合流。小学生の手を引く中学生の姿も


目立ったという。子供たちは普段の防災訓練で


使っている高台に集まろうとしたが、


だれかが「まだ危ない」と言いだし、


さらに高い場所にある老人施設まで移動。


学校から1キロも走っていた。


教師たちが点呼を取ったところ、


登校していた両校の児童生徒計562人


全員の無事が確認できた。その5分後、


両校の校舎は津波にのみ込まれた。


津波は地震発生後、いつ来るか分からない。


教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。


釜石市内の小中学校は指示されなくても


「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いとろ」


に逃げるよう指導してきた。


釜石市は昭和三陸地震(1933年=昭和8年)や


チリ地震(60年)などの津波で大きな被害を受けた。


市内の各小中学校は津波を経験した高齢者の


講演会などを開いたり、当時の映像を見せたりして


津波の恐ろしさを教えてきた。釜石東中の場合、


平均して週1時間を防災教育に充て、


年3回避難訓練を行っている。




なお著者の津波災害史研究家山下氏は


1924年三陸海岸の生まれで、


明治の三陸津波で一族9人をなくすほか、


様々な体験をしている。いま87歳。


今回は入院していた大船渡にある病院の4Fで


津波に被災し、首まで水に浸かったが、


カーテンにしがみついて、なんとか無事だったとのこと。


ただ、この山下氏をして今回の津波は、


「想像をはるかに超えていた。津波を甘く見ちゃいけない…」


そうだ。



何度も何度も同じ地が津波に流され、


そのたびに警告されて、


なおかつその警告を忘れて


そこで再び社会活動を続けてしまう


人間社会というものについて、考えざるをえない・・・。



     ☆あなたのそばに.com☆