令和6年能登半島地震

にて

被害に遭われた方々に

心よりのお見舞いを

申し上げます

また

亡くなられた方々のご冥福

お祈り致します


避難なさっておられる方々が

安全安心に過ごして頂けますこと

ライフラインの早急な復旧と

被災地域の復興

お祈り致します



宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑


移住しての日々の暮らし

時事や歳時記・猫たちの事

綴っております


2022年

新型コロナと円安の影響を受け

ショップ&ラウンジ

経営継続を断念


仕事と預貯金全て失いました


取り敢えず

猫たちと田舎に移住

田舎暮らし始めました


猫と犬と馬

料理や手工芸ハンドメイド

習い事が好き


アラフィフ女子

ピュアにナチュラルに思いのままに

心満たす豊かな田舎暮らし


今年2024年

移住2年目に突入

スローライフスタイル

綴っております


只今マイブームは

テラスごはんと

お庭ピクニック&お庭キャンプ

5感全てが満たされます


宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑



梅見


奈良時代に

日本に渡来したといわれる


清楚な花と香りは

古来より

多くの人に愛され


また早春

ほかの花に先駆けて

咲くことから

多くの詩歌の題材と

されました


が最初に

日本の詩歌に

登場するのは

万葉集


に次いで多く

全119首


また当時は

といえば

白梅のことで

紅梅が王朝の和歌に

和歌に詠まれることは

殆ど無かったとされます


紅梅はその後

平安時代となり

源氏物語枕草子

登場


近世になると

農家が梅干し作り

副業を行うようになり


の植樹が増え

各地に梅の名所と呼ばれる

場所が増えました


これにより

梅見

一般庶民にも

流行したといわれています





偕楽園の梅


天保13年

水戸藩第九代藩主

徳川斉昭によって

造園された庭園


石川県金沢の

兼六園

岡山県岡山の

後楽園

と並ぶ

日本の三代名園の

ひとつといわれ


植えられている

約100品種

3000本


2月中旬から

3月下旬にかけて

開催される

水戸の梅まつり

では野点茶会

お琴の演奏会などが

行われます


開催時には

臨時・偕楽園駅

開設されます





わたしは

花見は梅が好きですラブ


またいつか

行けますようにお願い





本日も

当ブログへお越し頂き

また

最後までお読みくださって

ありがとうございます


フォローやいいね!も

頂いておりまして

ありがとうございます

重ねて御礼申し上げます


皆さまが

恙無く健やかに過ごされ

素敵な明日が訪れますこと

お祈り致します






読んでくださった

皆さんに感謝


ではまた⭐︎






国内の観光したい場所


同じネタで投稿する