台湾 「端午節」快楽❤ | 山と鳥を愛するアナパパ

山と鳥を愛するアナパパ

東京 野川(のがわ)公園が「庭」です。
山や野鳥の写真などを伝えます。
わんこの名前は、アナ(Ana)トイプードル、
スペイン王妃の名前を頂いた女の子です。
カメラは、Nikon D7500、
Nikon P1000を使用しています。
台湾の情報、スペインの情報もお楽しみに!

今年の6月25日は、旧暦5月5日「端午節(duān wǔ jié)」🎏

台湾では、三大節句に数えられる端午節は日本人が思う以上に大事にされている日です。端午節は「屈原(くつげん)」を記念しています。

 
 

「屈原(紀元前340-278)は戦国時代楚国の詩人であり、国を愛し忠信を誓っていた政治家でした。

ある時、屈原は秦国が楚国を狙っていることを見抜き楚の王に進言しますが、王は、屈原の話には聞く耳を持たず、なんと流刑にしてしまいます。

結果、楚の王は秦国に抑留され客死。その後楚の国は秦国に攻め込まれ都を占領されてしまいました。

それを知った屈原は失望し、汩羅江に身を投げて自害。その日が旧暦5月5日だったのです。

屈原の死を知った人たちは嘆き悲しみ、船を漕いで遺体を見つけに出たといいます。

その際、チマキを川へまいたり、太鼓をたたいたりして彼の遺体に魚などが近づき食べられないようにしたのだといいます。」


このことから、端午節になるとチマキを食べ、ドラゴンボートを漕ぐようになったといわれているそうです。

ドラゴンボートレース、私も参加したことがありますが、太鼓のリーダーに合わせてみんなの漕ぐ力がそろうと、スーッと気持ちよく船が進む達成感があります♡

筋肉痛になったり、川の水を飲んだり(高雄の愛河は汽水なのでしょっぱい!!!)しましたが、汗をいっぱいかいて爽快でした♡

 

 

粽子(ヅォンヅ)

 
 
 
 

 

塩卵がいい味出しているんです♡

 

 

 

 

高雄 七賢路(愛河近く)
有名なちまき店♡
 
 
 

 

 

ちなみに、ちまきは、一年中食べられます。 
 

 

 

※2020年は新型コロナウイルスの影響で、高雄(2020高雄愛河端午龍舟嘉年華)は開催を見合わせました。