壺中に天あり
六 中 観
忙中有閑 忙中閑あり
苦中有楽 苦中に楽あり
死中有活 死中に活あり
壺中有天 壺(こ)中に天あり
意中有人 意中に人あり
腹中有書 腹中書あり
これは安岡正篤の本に有った言葉ですが、安岡正篤はヨガの人では無く漢籍に詳しい人です。ですが、この「壺(こ)中に天あり」は良いですね。狭くて暗い壺の中に居ても上を見上げれば天が有る。
ラマナ・マハリシは南インドのお寺の中の狭くて暗い洞窟のような所で瞑想を続け、シヴァ神の山アルナチャラを観想していました。
またムハンマドはかなり年上の婦人に仕事で拾って貰い、更に結婚して貰い、そして好きなだけ瞑想をさせて貰いました。ムハンマドは暗い洞窟の中で瞑想を続け、遂には神の啓示を受けて神の言葉を記(しる)す事になります(本人がそう言っています)。
さて私はリタイア生活も長くなり、その間に親しい飲み友達が2人、3人と亡くなりましてだんだんと寂しくなって来ています。そうしますと生活の範囲もだんだん狭くなって来まして、何だかそろそろ壺の中に入りそうな気もします。そしてそんな時には安岡正篤の「壺(こ)中に天あり」に効き目が有りそうです。この突き抜ける感じが良いですね。ついでですが壺の事をインドではクンブ、またはクンバと言います。ガンジス川とジャムナ川が合流するアラハバード(現在ではプラヤグと言います)で6年に1度開催されるお祭りのクンバメラは有名ですね。
ここで「壺(こ)中に天あり」の「壺」を「孤」に置き換えても良いようです。
六 中 観
忙中有閑 忙中閑あり
苦中有楽 苦中に楽あり
死中有活 死中に活あり
壺中有天 壺(こ)中に天あり
意中有人 意中に人あり
腹中有書 腹中書あり
これは安岡正篤の本に有った言葉ですが、安岡正篤はヨガの人では無く漢籍に詳しい人です。ですが、この「壺(こ)中に天あり」は良いですね。狭くて暗い壺の中に居ても上を見上げれば天が有る。
ラマナ・マハリシは南インドのお寺の中の狭くて暗い洞窟のような所で瞑想を続け、シヴァ神の山アルナチャラを観想していました。
またムハンマドはかなり年上の婦人に仕事で拾って貰い、更に結婚して貰い、そして好きなだけ瞑想をさせて貰いました。ムハンマドは暗い洞窟の中で瞑想を続け、遂には神の啓示を受けて神の言葉を記(しる)す事になります(本人がそう言っています)。
さて私はリタイア生活も長くなり、その間に親しい飲み友達が2人、3人と亡くなりましてだんだんと寂しくなって来ています。そうしますと生活の範囲もだんだん狭くなって来まして、何だかそろそろ壺の中に入りそうな気もします。そしてそんな時には安岡正篤の「壺(こ)中に天あり」に効き目が有りそうです。この突き抜ける感じが良いですね。ついでですが壺の事をインドではクンブ、またはクンバと言います。ガンジス川とジャムナ川が合流するアラハバード(現在ではプラヤグと言います)で6年に1度開催されるお祭りのクンバメラは有名ですね。
ここで「壺(こ)中に天あり」の「壺」を「孤」に置き換えても良いようです。