最近、ふとユーネクストで海獣の子供を見て、その映画をつくった会社が、ベルセルクを制作した会社と同じと分かって

ベルセルクを見直しました。

ただでさえ、大のこわがりで笑 ほらー映画を1本も見たことがないので、

ベルセルクは、ハードルが高すぎてとてもご縁のある作品ではなかったのですが

こわいシーンを飛ばさせていただき(すみません)

読み進めていくと、とっても面白い内容でストーリーに引き込まれたし、ガッツがかっこよくて笑

設定も無理が無く、ダークファンタジーの漫画でありながら、彼らの世界が本当に存在しているかのように

キャラクターたちに感情移入して感動していました。

 

ベルセルクの考察動画をあげているYouTuberさんもいらっしゃり、コメント欄を見るととても真摯なものばかりで

さらに胸を打たれました。

 

それと同時に、2chのある掲示板に寄せられた、作品を描いている途中でなくなってしまうなんて負けという表現や

メルヘンチックで精神がやんでいるという表現など、読んでいて心が辛くなる内容がまとめられた動画もありました。

 

そしてその辛い動画を見ることで、小さいころから「イタイ」とか「ダサい」と批判されることを現実化しては

その言葉やジャッジに心をいためて自信をなくすということを繰り返していた自分のパターンが再度あぶり出されていることに気づきました。

もしその動画に出会うことが、それすら、愛だったら?

その心ないコメントの数々の動画も、天使だったら?と自問自答すると、

 

その小さいころからのパターンをそろそろ手放す時が来ていると教えてもらっているんだなと思いつつ

精神をやんでしまった真っ暗な自分の過去の時代を、まだ自分で否定しているんだなとも思いました。

 

時間は、未来から流れてきていて、過去は実在しない幻想にすぎないと知識では知りつつも

「ベルセルクに感動している自分」=精神がやんでいる、イタイ人 というゆがんだ式が完成し、

 

そんな人は愛されないという、エゴの連想が笑

 

でもそんなときは、

 

「それの、何が問題なんですか?」

 

と自分に言い聞かせてみよう。

 

「....。」

 

実際問題はない。笑

 

そして、同時にそういうダークな創作をひたすら否定し、どうしてこんな理不尽な世界にいるのに

ご丁寧に理不尽な創作物をするんだろうと、そしてそんなものを楽しむなんて悪趣味だとレッテルを貼って

否定し、拒否していました。

本当は、そのダークな部分を直視する勇気や強さがなかっただけなのに。

 

ダークを否定するというのは、陰陽どちらの面も持つ自分自身を否定するということ。

 

そうか、そのダークな世界観の人たちをひたすら拒否して否定していた自分の姿を見せてもらったんですね。

 

観るのがつらいのは変わらないですが、またひとつ、自分の中のからまったものがほどけて世界が広がった気がします。

 

 

そして、この話で思い出すのは、アメリカの大学で映画分析の授業を聴講させてもらっていた時のこと。

 

NYUという映画監督になるには登竜門的な大学から聴講生が1人来ていて

お互いに部外者同士仲良くなり、授業中よく話をさせてもらっていました。

 

ある日、とんでもないトラウマ映画を授業で分析することになったのですが

どうしてこんなものを創作するんだってうんざりするほど救いようがない残酷さで、打ち震えながら観ていました笑

映画が終わって、トイレ休憩になり、NYUの学生の方を震えたままの顔で振り返ると、

彼も、同じような様子である想定だったのに、顔色ひとつ変えず、ケロっとしている。

どうだった、、、??!!と重々しく聞くと、いやートラウマになる映画だね、的な話かと思っていたのに

なかなか面白かったし、監督の表現がどうこうどうこう、、と

 

今は覚えてないですが、淡々と飄々と、彼なりの分析や監督の意図や選択について話出したんです。

 

今思い出すと、とっても滑稽で、この世界で生きる人間とフラクタルのようだと思ったのです。

 

映画の内容に感情移入しきって、映画なのに、恐れおののいて、映画と一体化、映画の登場人物たちと一体化してしまって

一体化していたことにすら気づいていなかった私

 

そして、映画の観客として、内容に一切影響されず、冷静に分析する映画監督になるNYUの学生。

 

そしてこの世界は梵我一如という言葉にもある通り、本当の自分は現実という映画の観客であるということ、

それを忘れて、現実や自分を、自分自身と勘違いして一体化し、一喜一憂したり、傷ついたり、恐れたり、恨んだりしてきたわたしたち。

 

わたしたちは、映写機でもありながら、フィルムを選べるある意味監督的な存在でもあるので

現実に一体化してしまいそうになったら、そうだ、自分はこの現実の監督だった、さあどんなストーリーにしよう

と冷静に淡々とした位置に立つと

面白いかもしれません。

 

 

もう、自分の陰を、世界の陰を、否定するのは止めにしようとつくづく思いました。

そして、三浦建太郎さんや、親友の森さん?そして弟子の方々素晴らしい作品を本当にありがとうございました。