過去の記事より
この記事を書いた当初は隙間に入り込みやすい情報という視点だけしか持っていませんでしたが、現在はまた違った見え方をしています。
その見え方とは「細分化されたコミュニティと多様性」にまつわるものです。
前回の記事でも触れたように、今はYou Tube等の誰でもアクセス出来る媒体で興味を持たせるような情報を広めてから、個々のよりクローズな媒体に参入してもらう、というような手法になりつつあります。
そうすることで、情報を受け取る側も、より自分にフィットする情報源を選ぶことが出来ます。
シンプルに音声という情報媒体ということではなく、一種のクローズドコミュニティということも新しいコンテンツ媒体としての要素になるのでしょう。
しかし、この状況はある意味で、次の時代が来ていても気づかない可能性が多分にあるとも言えます。
必ずしも自分が張っているアンテナの範囲で革新が起きるとは限りませんから。
細分化されたコミュニティ内の熱狂というものは、トレンドともまた違うので、流行りを追えば良いというものでも無いですが、何か新しいものが目に入った時、自分にとって良いものならすぐに手が出せるような心構えをしておきましょう。