● 正月ボケ 

 

 年も明けて三週目にもなりましたが、皆さん正月ボケは抜けましたか? 

 

 私は…正直ようやく最近少しずつ抜けて来たかなという様な所があります。 

 

 しかも自然に抜けたというよりも、かなり意志力を消費して奮い立たせている感じがあります。 

 

 正月ボケを感じる要素として一番感じるのは「文章を書くのがおっくうになった」という所でした。 

 

 年末の頃辺りは多い日は一日にブログの記事を四つくらい書き上げていたのですが、年末年始でそのストックを消費したあとはまあ書く気が全然起きない。 

 

 書く気が起きないというか、書き方を忘れてしまったというか、PCの前に座っても何も浮かばなくなったのです。 

 

 これはなんというか、今まで出来ていた「毎日ブログ記事として思考を出力する」という習慣が、「ダラダラと過ごす」という習慣に塗り替えられてしまった感じですね。 

 

 不思議な物で、出力の機会を無くすと何かを学んだり、気付きを得るという入力も一緒に減ります。 

 

 結構去年の年末までで知識の入力と出力のバランスが出来ていた気がするのですが、一瞬で崩れ去った感じがします。 

 

 このブログを過去から連続して読んでみると年明け辺りから雰囲気が変わっているのが分かるかもしれません(笑) 

 

 とはいえ、この自堕落な状態も一種の気付きにはなりました。 

 

 まず一つ目は自分自身の疲れです。 

 

 年末頃、確かに私は「あと少しで長期休みだ」という思いを強く持っていました。 

 

 特に最近は本格的にライティングの指導を受けたり、別名義で電子書籍を刊行する準備をしていた為、休日も休むというよりは纏まって執筆に時間をかけられる日という様な感じになっている節がありました。 

 

 そのせいで身体と脳を休ませることが出来なかったのだと思います。 

 

 結果として長期休暇をダラダラと過ごすわけですが、その間も電子書籍の執筆が終わる目途が立ちそうで立たない、という感じでダラダラしながらもやもやしていたのでしっかり心が休まらず、切り替えが上手く行かなかったのだと思います。 

 

 これに関しては当たり前と言えば当たり前ですが、「目途をしっかりと立てるか終わらせてから休む」という事しか無いでしょう。 

 

 作業量が多いものに関しては終わらせるという手は使えないので、デティールがしっかりした目途を立てるのが大事です。 

 

 細かくゴール設定をしてそのゴールを終わらせるという考えでも良いでしょう。 

 

 曖昧で「終わるかな?」という状態が一番意志力を浪費して辛いです。 

 

 次の気付きとしては「やはり習慣化が大事」という事です。 

 

 特に大事なのは個人事業を行う上での習慣が始まるポイント作りです。 

 

 生活に根付いた物はまだ生きていくだけで習慣が繰り返されますが、仕事のようなものの場合、休日で習慣が途切れてまたどこかで仕事モードに切り替えるという事になります。 

 

 勤め人の場合、出社や決められた仕事の開始時刻等があるので切り替えがある程度強制的にされますが、個人でビジネスを行う場合は自分で切り替えをしなくてはならないのです。 

 

 私自身、ブログの執筆は今の本業の合間に行なっていたので、本業のサイクルに揃っていたのですが、長期休暇と年明け暫くブログの執筆が出来ないほど忙しかったことが相まってサイクルの復活が出来ませんでした。 

 

 今回は年末まで書いていたボリュームの記事を何とか一つ書いてみる事で習慣の」復活を試み、上手く行きそうな感覚があります。 

 

 大事なのは明確な目途を立てる事と習慣の復活、まだ正月ボケが明けていないという方はここから始めましょう。