恒例の空手備忘録自主稽古会編です。
今回は先輩の持ち込み稽古としてセイサンの立ち方の理念を利用した投げや捕り手をメインに行いました。
今回の稽古で感じたのは何よりも立ち方の重要性でしたね。
最初は立ち方の稽古から始まり、先輩が気付いた要素として背中の余計な反りを無くす事について情報共有を受けました。
中々興味深いなと感じたのが、その正しい背中を作るために最初壁に背中を付けて反りを確認する等の事が、中国武術の八卦掌の走圏に似ているなと感じた所です。
この辺り実は過去の記事でちょろっと書いているのですがまさかここでつながってくるとは思いませんでした。
改めて背中をまっすぐにする方向が正しいということで、そういった要素に目を向けて稽古してみましたが、やはり立ちは奥が深い…進んだ気はするのですがまた先の分からない事にぶつかった感覚がありました。
背中をまっすぐにする事については、正直最初壁に背中をついた時に「ここからまっすぐ背中が付く状態なんてあり得るのか?!」という感覚でしたが、不思議なものでその状態から段々と身体が適応していって、案外簡単に背中が付くようになったのでやはり慣れるまでやるしか無いなという事を学びました。
次は圧を掛けてもらいながらのナイハンチの移動の稽古です。
私はどうしてもこの稽古が苦手で全く上手く行きませんでした。
どうしても片方の足に重心を移し替える時に起こりが生まれてしまうんですよね…
この辺りは一人稽古で移動していても中々感じることが出来ないので非常に難しいですね。
立ち方の基本を行なった後は投げと捕り手の稽古をしました。
投げの稽古はセイサン立ちの形から行います。
前足のつま先に重心を寄せてから、相手にばれないように動くために踵に重心を移し替えて…と行うのですがその時に大きな問題点に気付きました。
そもそも前足に重心が行かない…
セイサン立ちで相手と四つに組んだ時に、後ろ足で踏ん張っていてどうしても前足に重有心が行かなかったのです。
これは大きな問題だなと感じました。
やはり立ち方の稽古が足りていないということが身を持って体感出来てしまいました。
私が所属する空手では、立方に三年かけると言われ、確かに師範は勿論のこと、初期からいる方々は本当に三年近く立ちの稽古ばかりだったそうです。
しかし、やはりそういった期間は無駄ではなく、むしろ立ちにしっかり時間を費やし出来るようにならないとそれ以降の技が全て無駄なのだなということが非常によく分かりました。
何はともあれまず立ち方から。
精進します。