恒例の空手備忘録です。
今回は演奏会と被ってしまい稽古会に参加できなかったので、自主稽古会での気付き等についてです。
集合してすぐに行なったのは棒の振りからでした。
先輩が統括稽古で習ってきた棒の振りのコツを聞き、その再現を意識して行いました。
中々興味深いなと感じたのは、統括の言葉を受け先輩が行き着いた結論が、私が所属している稽古会で習ったことと一致した事です。
統括稽古で先輩が得た気付きを聞いた事で、自分の中にあった理解が更に深まるという貴重な経験を得ました。
同じ事象でも人によって要点の抽象化のポイントは違い、しかし、それを集めることで理解を深めることに役立つという事ですね。
そして棒の振りを行なった流れで棒の対練を行いました。
棒と棒を合わせた所から、相手の棒にかぶせるような感じで制圧するのですが、コツとして、前の手は力を抜いて何かすることを悟られないようにする、という感じなのですが、どうしても力んでしまうんですね。
何度か上手く行くときもあるのですが、それを再現をしようとすると欲が出てしまって力みが出てしまうんですよね。
なんとなくこの辺りは、楽器を弾いているときの調子の善し悪しとも繋がっている気がします。
逸る気持ちをどうコントロールするかが大事なんですね。
棒の確認が一通り終わった後の雑談でも、脱力の難しさ等の話になり、少なくとも空手に関して言えばやはり立ち方が作れるようになることが大事だと言う話になりました。
という事で立ち方の稽古にじっくり時間を割いてもらいました。
感想としては「やはり立ち方に三年かけるというのは誇張ではないな」という物でした。
立ち方、本当に奥が深いです。
基礎の基礎、ナイハンチ立ちにおいては最初に膝を張ることを習いますが、その上で股関節を柔らかく、腰まわりを真っ直ぐにするというのが重要です。
しかし、言われて頭で分かったつもりにはなりやすいですが、行うは難しです。
とりあえず、今の私の課題としては股関節を開いて両方向に膝を張る所から、片方を抜こうとした時に、つられてどちらも緩んでしまうのをなんとかしないといけないですね。
その後はセイサンの立ち方です。
今回の気付きポイントとして、最近はその説明をされなくなった口伝(?)「ナイハンチは膝を外に張る、セイサンは膝を内に張る」という物で思う所がありました。
セイサン立ちの初学者の上手く行かないポイントとして、腰が入ってしまい姿勢が崩れるという所があります。
それは前に身体を向けようとして腰から上が歪むというような印象だったのですが、もはや足から崩れているんだなというような事ですね。
その他セイサンの姿勢作りをするにあたって一度上を向いてから首だけ元に戻すという方法があるのですが、上を向くことを意識しすぎると身体が反ってしまい、かえって姿勢が崩れるという事も教わりました。
先に述べた棒の対練もそうなのですが、やってる実感を求めて間違った状態に行ってしまうというのは油断すると簡単に起こってしまうのだなということが分かりました。
まだまだではありますが、かなり立ち方について理解が進んだというか、ゴールのイメージが明確になってきた気がします。
この調子で精進していきます。