唐突にエンタメ回です(笑)

 

 先日ボーッとYou Tubeで暇つぶしの為の動画を見ていた時の事です。

 

 その時はお笑い芸人のネタを色々見ていたのですが、オススメ動画から跳ぶを繰り返していた時に夢路いとし・喜味こいしの漫才の動画にたどり着いたのです。

 

 ひと目見た感想としては

 

 面白い

 

 全く知らない芸人さんだったかと言われればそんな事はありませんでしたが、私が物心ついた時にはおじいさんの漫才師でしたし、ネタを見たことはほとんどありませんでした。

 

 You Tubeに上がっている動画も大体は私が生まれる前のものです。

 

 しかし時代を一切感じさせない面白さがその芸には現れていました。

 

 凄いことだと思いませんか?

 

 ネタの内容としては特別これだというギャグやシステムがあるわけではない、まさしく正統派のしゃべくり漫才です。

 

 軽妙にすらすらと進むトークの中に絶妙なボケとツッコミの間があって、スッと頭に入ってくるイメージです。

 

 そして、大御所と言える年代になろうがその当時の新しい話題をネタに組み込み、しかもそれを成立させるセンスは脱帽ものです。

 

 思わず、ネットで経歴を検索してみましたが、その実力はお笑い芸人の中でも非常に評価が高かったらしく、島田紳助さんはいとし・こいし師匠のネタを研究した結果「真似が出来ない」という結論に至り、笑いの刺さる世代を絞って集中して笑わせにかかる方針になったそうです。

 

 実は私は島田紳助さんがターゲットを絞る笑いの取り方は別のエピソードで知っていて、その中では老若男女に広く受けるネタ作りは逆に深く刺さりづらいという認識で、絞る代わりに深く笑わせると言う手段に出たというように聞いていました。

 

 それはある種の正解であったでしょうし、私自身なるほどと納得していました。

 

 しかし、島田紳助さんの選択が一つの正解だとして、いや、だからこそ、いとし・こいし師匠の漫才は、圧倒的に世代が違う私にも通じてしまうほど凄まじいものなのだなと改めて思ったわけです。

 

 公式の動画と言うものが上がっていないため動画のアップロードは差し控えますが、You Tubeで調べればすぐに出てくるので見てみて下さい。

 

 なんというか、様々な漫才師のルーツになっているようにも感じますし、それでいて古臭くないどころか、現在の漫才師よりも洗練されているのではないかと思うところです。

 

 とても余談ですが私は中学生くらいの頃にお笑いにものすごくハマっていた時期があったのですが、その時から好きな漫才師が作ったネタはいとし・こいし師匠の漫才がルーツにあるのでは無いかなと思いました。

 

 その漫才師の名は三拍子

 

 あまりテレビで見ることはありませんが彼らも相当な実力者です。

 

 こちらは公式チャンネルでネタが上がっているので見てもらいましょう。

 

 

 このネタといとし・こいし師匠のポンポン漫談というのが似てるなあと思うんですよね。

 

 これも一種の抽象化の力かもしれませんね(笑)

 

 何はともあれ、漫才の名人芸を通してずっと変わらず良いものがあるということが理解できて嬉しい気持ちがあります。

 

 皆さんも疲れた時は見てみて下さい。