恒例の空手備忘録です。

 

 最近もう一つの趣味の方のオーケストラが本番ラッシュで練習も佳境に入ってきているため、練習が一週間空いてしまうことが多くなりがちで少し焦っています…

 

 しかし、一人稽古で感覚を磨くためのポイントをまた一つ、今回の稽古ではいくつか得ることが出来ました。

 

 今回の稽古の最初は立ち方、ナイハンチの移動とセイサンの移動と突きでした。そして突きに関しては二人一組になって突きの動作をゆっくり行い、拳のひねりだけでわずかに起こる重心の移動を利用して相手を押し出すという練習をしました。

 

 ここで私の課題が見つかりました。理想的な状態は、だいたい人差し指と中指の付け根あたりの拳頭という部分一点でぶれずに拳が回ることです。

 

 しかし、私がやるとどうにも回転軸がずれてしまうのでした。今まではセイサンの突きの一人稽古は空打ちだけでしたが、壁などを使って拳の当たった部分の感覚と圧力がかかった状態での腕や身体の感覚を理解する必要があると感じました。

 

 また、この突きの軌道の練習で面白かったところは、上手くいったときは背中まで腕が繋がっている感覚があるというところでした。しかし、上手くいったときに感じた背中当たりの感覚を追ってしまうと途端に手先の感覚が狂って繋がった感覚が無くなるのです。

 

 手先から動かすがこの会派の感覚に関しての理解の特徴ですが、確かにそのようにした方が理解しやすいなと思いました。

 

 その後は押し合いの稽古をかなり念入りに行いました。普段は力の向きを揃える感覚を養うために受け攻めを交代で行う強い押し合いというものからやるのですが、今回は通常の押し合いから応用にかけての練習を行いました。

 

 どうしても私は上手く押し切れない強い相手に当たってしまうと体幹が崩れてしまうようです。中々一人稽古ではその状態に気づけないので個々の課題は模索中です。

 

 ただ一つのとっかかりとして、押している時の重心の位置はまだ一人稽古で磨く余地が在りそうだなということは分かりました。

 

 基本的に足は前後に開くのですが、最初は前の足に重心を置いて相手の押しを受け、その後徐々に重心を後ろにしていって受け流して相手を引っ張り出してから自分に有利な姿勢で押し出すという流れで押し合いは自然とターンが変わっていきます。

 

 そう考えたときにまだ私は重心の位置がうまくコントロールできていないなということに気づきました。これに関しては壁押しでまずは一人で重心の位置をコントロール出来るように練習していけば光明が見えそうです。

 

 最後はセイサンの型で締めくくりました。一応流れはだいたい覚えておきましたがやはり細かいポイントは詰められていませんし、何より、足を上げて重心を移動させながら動作を行う部分がゆっくり練習しようが無いのでかなり難しいです。しかし、そこがまたやりがいに繋がるポイントでもあるなと感じました。

 

 今週も稽古に参加できるかがかなり怪しいのですが、ここで挙げた課題を鍛錬して次につなげていきたいと思います。