先日私も30歳になりまして、まだまだ若いとはいえ流石に10代20代の頃の様にはいかないなと思い始める今日この頃です。 

 

 ここから一気に健康マニアに転向する事は無いにせよ、ちょっと健康について考える様になったので今回はそういった話をしようと思います。 

 

 今回のテーマは「栄養」です。実感が有ったことというか個人の感想ですが… 

 

 皆さんは普段食事の栄養バランスに気を使っていますか?正直な所私は全然気を使っていませんでしたし、栄養について記事を書いている今も関心は以前より有るものの実行には移せていません。 

 

 20代前半くらいの時はかなり無茶な食生活だった気もします(笑)基本的に朝、昼、晩の三食は欠かさなかったものの、学生の頃は昼ラーメン夜ラーメンとかもよくありました。加えて呑みも多くありましたし… 

 

 今振り返るとあの頃も食生活や健康に気を使った生活をしていればもっと元気だったのかなとかも思いますが、当時はなんだかんだ溌剌と生きていました。 

 

 社会人になって2~3年経つとまた少し様相が変わってきました。朝ごはんは欠かさず食べますが、昼を抜くことが多くなってきたのです。 

 

 平日は仕事の昼休みを少しでも睡眠に充てるためという感覚でした。ちょっとしたダイエットと体力温存のつもりだった気がしますが、効果はいまいちでしたね。とはいえ意外と慣れると昼ご飯を食べなくてもやっていけました。 

 

 休日は大体オーケストラの練習でしたが学生時代と違い、団体ごとに練習会場をはしごすると食事を摂る暇が無かったりして昼が抜けるか夜が抜けて練習後の呑み会で一気に詰め込む様な感じでした。 

 

 移動と演奏でかなり体力持ってかれるんですが結構何とかなっているいました。いや「つもり」だったのかもしれません。とりあえず身体が動けば良しという感覚です。振り返ると基準が下がっているだけでした。 

 

 余談ですが私は一時某大手コンビニの本部側で働いていた事がありました。研修の一環の直営店の運営をしていた頃は、廃棄を出さないために廃棄直前の弁当等を買って食べていて、ある意味食事の量は多くなっていましたが、どうにも夜勤が体に合わず体調はよろしく無かったです(笑) 

 

 そして現在。現状は実家で暮らしているので食事は出ると言えば出ます。コンビニ時代よりは規則的な生活もしていますし食事的な要素も大丈夫だろうとは思いつつ、疲れやすさに拍車がかかっている気はしてたんですよね。 

 

 衰えはまあ30にもなるしそんなものかなと半ば諦めていた節があります。 

 

 ただ健康に気を使っている方と話していてふと気づいたんですよね「あれ?よく考えたらちゃんと栄養摂ってないかもしれないな」と。 

 

 実家に居て食事が出てくることに安心していましたが、よくよく考えたら朝はとりあえずな感じでご飯となにかかけるものとかですし、昼食べるにせよ自分で調達です。 

 

 休日は割と趣味やセミナー関連で外に出る事が多いので三食外の事もザラです。そう考えると3×7日で週21回あるはずの食事のうち母の手料理は5回以下なんですね。感覚より全然食べてなかった。 

 

 本当はここでその他の16回の食事の質を上げて…とするべきなのですが、ちょっと今回は応急処置的な対応では無いですがビタミン系のサプリメントを適宜飲むようにしてみました。 

 

 結果は意外といいですね!まず顕著な変化として 

 

・仕事中コーヒーに頼って眠気を覚ますことが無くなった 

・仕事から帰ってから夕食までの間食がいらなくなった。 

 

 といった事が有りました※個人の感想です 

 

あー栄養が足りてなかったのかーって感覚ですね。ビタミンだけでも意外と馬鹿にならない効果を感じました。 

 

 ビタミンサプリで元気になったというのは個人差の範囲もありますしおススメはしませんが、食生活を変えるにせよ他の方法を用いるにせよ栄養をしっかりとるというのは普遍的に大事なのではないかと思います。 

 

 栄養足りてますか?良い食事が良い人生を作るかもしれないですよ!