毎週恒例空手の稽古備忘録です。先週に引き続き今回もまた別の方が指導する稽古会に参加しました。

 

 今回参加した稽古会の指導者は過去の記事に書いた黒帯の方が集まった稽古にもいらした方で、その時も軽く指導を受けましたがその方が主体となる稽古ははじめてだったのでまたとても参考になりました。

 

 実は次の週に昇級審査があることもあり基礎の確認事項や審査の流れで実際に動いてみて課題を探すと言った練習に重きをおいて指導して戴きました。

 

 最初はナイハンチの移動からでした。足の幅のとり方等は普段教えてもらっている事と同じでしたが、移動の際に動かす方の足を蹴るのではなく膝を抜いて重心を動かすだけにする等また新しいポイントを知ることが出来ました。

 

 その次はセイサンの移動です。まずは普通に移動し、その後立ち方の矯正法と二人組になって相手に押されながら正しい動きをする練習を行いました。

 

 以前の記事でも書きましたがセイサンの立ち方、移動は基礎に分類されるとはいえナイハンチを変形させた応用とも言えるものです。

 

 それ故に簡単に見えて要点が抜けてしまうらしく、そのために色々な鍛錬法があるのかなと思いました。

 

 立ち方の矯正法は一度真っ直ぐ上を向き舌を天井に向けた後真っ直ぐ落ちるような感覚をイメージして首の前傾を防ぎ、そこから前を向いて立ち方を作るというものでした。

 

 なかなか面白い方法だと思いましたし、確かにそういったイメージを持つことで背筋の意識も変わりました。

 

 負荷をかけながらの移動。本来なら重心の移動で進むので負荷がかかってもブレない移動が出来るはずですが、上手く行かずに地面を蹴っていると必ずブレます。

 

 実際上手く行かない時は大きく身体がそれてしまいちゃんと進めませんでした。もっと正確な動きが課題です。

 

 もう一点私は移動の時に目線が下ってしまう癖があることが分かったのでそこは直していかないといけないですね。

 

 その後は昇級審査に向けた流れの確認を行いました。とりあえずは普段練習でやっていることをすれば良いだけなのですが、ある程度決まった流れがあるのでそれに沿おうとすると、そちらに意識が流れてしまい崩れそうになるので流れそのものの練習が必要だなと思いました。

 

 緊張のせいか普段は問題ないはずの型が、問題なく出来ているはずなのに挙動を飛ばしている不安に襲われたりということもありました。実際に師範の前で行うと圧を感じるそうなので残りの期間でいかに無意識に落とし込めるかが勝負です。

 

 審査の流れに沿って型を行った後は先輩からのアドバイスも戴きました。目線のとり方や身体の使い方などご指摘戴き、注意すべきポイントの引き出しを増やすことが出来ました。

 

 

 2週連続で出稽古でしたがやはり得るものはとても多かったです。昇級審査を超えた後にまた普段の稽古会に戻った時に新しい発見がありそうでとても楽しみです。