毎週恒例の空手の稽古備忘録とお役立ちマインドの記事です。

 

 まず初めは今回の稽古の振り返りから。

 

 今回の空手の稽古では基本の立ち方、運足から始まり、骨格を揃える突きの練習、背中の鍛え、押し合いを主に行いました。

 

 初期の頃よりはマシになってきたとはいえまだまだ立ち方は移動の時に崩れてしまいがちでかなり難しいです。それこそかつては立ち方だけで三年かけていたようなものなので当たり前といえば当たり前なのですが日々の継続で自身の感覚に落とし込んでいくことが重要だなと感じました。

 

 現状の自分の課題としては移動に関しては横移動の際に膝が内向きに入る、歩幅がばらつく、足を気にすると上半身が疎かになるといった点を自覚しています。

 

 骨格を揃える突きの練習は片方の手を体の正面に置き、突く方の手を片手にゆっくり近づけて触れる位の距離感になってから残りの軌道に打ち込むという手法です。

 

 この練習で実感したのが、突きを打ち込む時に体ごと振っている事でした。最初正面に出していた手が突き終わると体の外側に逸れてしまっていたので力を逃してしまっていました。

 

 これは無理に肩を張り出して突こうとしてしまって他がたわんでしまっているようなので、意識せずともたわまないようにするのが今後の課題です。

 

 背中の鍛え、押し合いに関してはペアを作っての練習になります。

 

 重要なのは自分と相手の釣り合いを取ること。単純な力比べではなく、相手との接点で両者の位置関係と重心を感じ同調することが大事…なのですが、先述の通りまだ自分がふらついてしまうのでまずはそこが課題です。

 

 ほんの少しだけ投げの稽古もありました。背中の鍛えや押し合いと同じく重心の操作が重要なのは変わりません。

 

 しかし、他の注意点で掴んだ手で動かそうとするのではなく身体と連動させる。というものがあるのですが、それがどうにも上手くいきませんでした。

 

 どうしても身体と繋がっていない状態で手が動いてしまうので、手に頼ろうとする意識がかなりあるのだと思います。

 

 さて、今回の稽古の役立ち思考ポイントです。

 

 今回も他の稽古会にも参加している方から質問がありました。それは押し合いに関する質問で相手の押しを受け流す時のテクニックとして背中の張りをすぼめて逸らすというテクニックの解釈についてでした。

 

 それに関して先生はスッと理合いの説明をされましたが、特に自分が受けた指導の中ではそのようなテクニックは習わなかったそうです。

 

 ではなぜ理合いの説明ができたのか、それは先生が押し合いの稽古の中で得たポイントを抽象化して概念で認識しているため、そこに当てはめるとそのテクニックの要点が解釈できるとの事でした。

 

 意外な所で出てきましたね抽象化。稽古で得た物を様々な場面で応用できるようになる為に理解を進めた結果本当に必要な要素が分かり、種々のテクニックの何が有効に働いているかが分かったという事です。

 

 また、その先生は稽古なりテクニックなり、限定された条件でも成功体験を得た方が良いとも仰っていました。

 

 これも一種の具体から抽象のテクニックで、まず成功の実感を持ってから条件を替えて真に重要な点を探るという方策になります。

 

 そう考えると未だ私は成功体験が少ないのでまずは具体事例探しの段階です。とはいえ自分の段階が知れただけでも大きな前進だという認識を持って今後の練習に励もうと思います。