今日は大阪の協議会で行われている「大阪安全・安心まちづくり支援協議会」のセミナーに出席しました。
子どもの防犯に関する運用(テスト例ですが)の実績等を聞けました。
私も尼崎で2年前から話をするものの、学校と教育委員会等で「情報の責任の所在」でなかなか進まないうちに、役所ではじまってしまいました。
今日の話を聞いて・・・
ICダクを子どもに持たせる話が多く、私個人ではICタグを子どもに持たせるのは反対なんですね。
ICタグを持たせることで、「子ども防犯システム」から「子ども監視システム」に変貌しそうで・・・
何かあったときはありがたいのかもしれませんが、毎日チェックするとなると・・・
子どもの自由は完全にありません。
現在「子どもが危ない!」と新聞記事等でよくみかけます。
これは防犯面からなんですが・・・
10年もたつと「大人が危ない!監視されたい大人たち」
なんてならないかな・・・心配。
常に監視されて、ストレスにさらされ、でも監視されないと安心できない・・・となると
この状態で育った子どもは、監視されないと不安になってしまうのでは?と思ってしまいます。
どの報告を聞いていても、「悪意」に対する危機意識があまりないことが残念でした。
また、自社のシステムのすごさを伝えに来たのか?という人。
基調講演の先生と、あと数人の発表結果は「なるほどな・・・」と感心しました。
交流会も参加しましたが、その席で基調講演されている先生と、協議会の理事されている方とお話しました。
私はICタグにはどうも違和感を覚え、賛成できない。と伝えました。
また、必ず悪意のある人が出る。その方に対しての対処のこと等もお伝えしました。
悪意のある方のことまで考えてられないと。
そして、ICタグは小学生レベルでは仕方ないと。
中学生になると、ICタグを持っていても不都合なときは「はずす」という自分の責任のもとで行うであろうと。
突き進めていくと、「社会」レベルの話なので深いというか難しい。
最終的には「マンパワー」が必要であるが、それだけでは補えきれない部分をITで。
これは納得。
まだまだ勉強していかないといけないし、私も実行していかないといけないと
ヒシヒシと感じた1日でした。
また、参加されている方がほとんど「男性」であったことには驚き。
子どもに関する事業に女性の視点をいれないのでしょうか?
これも腑に落ちなかったですね。
実施するには大きいビジネスレベルになるので、女性は参画できないのでしょうか・・?
そうだと寂しいです。
余談ですが、今朝コンタクトをあらってたら見事に割れました・・・ヽ(;´Д`)ノ
洗っていて割れたのは初めて。
まっぷたつに割れました。
明日買いに行こう・・・