今日は1日講習でした。


喋る方です。


喉が痛かったのと、腰が痛かったのと、受講生が少なかったのとで、私も着席して講習しました。

ちと楽。


朝は結構ノリノリで声もよく出たのですが、午後からはあんま・・・


しかし、今日は眠いzzzzz


でも、今日中に調べたいものがあるので、もう少し起きておかないと。

数字並べて考えていると、思考能力停止しそう・・・・数字弱いから・・・


と言っていてはいけませんね。


経営者は数字に強くなかったらダメです。


これから強くなります。勉強しよっ。


今日の藤田社長のブログに「なるほど!」と思ったことが書かれていました。


以下抜粋です。


---------------------------


ハングリー>ストイック

受験勉強は、ストイックであればいい。


頭がよくてストイックに勉強できれば、受験でよほど

緊張しない限り成功できる。
 




ところが。仕事は違う。


ストイックに仕事をすることはもちろん必要。


でも、「どうしても勝ちたい」そんなハングリー精神を持った人に

優秀でストイックにまじめに、仕事をしてきた人が負けてしまう。


仕事に限らず人生には勝負どころをものにする、

運、勝負勘、センスも必要。





学歴社会を勝ち抜いた人は、意外とこのハングリー精神を

もってガツガツすることができないんです。

プライドが高いから。



せっかく高い能力を持っているのに、もったいない。



ガツガツし過ぎるのもどうかと思いますが、仕事に限らず、

意外とこの壁にぶつかる人が多いと思います。

-----------------------


確かに!!って感じです。


イチローとか、ものすごくストイックに生活してそうなんで憧れる人も多いと思う。

涼しい顔して結果出しているのがカッコいいんでしょう。


でも、イチローは陰でかなりの努力をしています。


ハングリー精神もあっての結果なのでしょうね。


ガツガツするのはカッコ悪いって思う人もいるかと思うけど、

それだけ本気って感じがします。


私もハングリー精神は忘れないようにしよう。