現代芸術社アーカイブス 白鳥の湖 | アナログ笑店 音玉

アナログ笑店 音玉

ソノシート集め続けて35年!
三流コレクターがお届けする、資料&ネタ系ブログ♪

sonoko 01

はろろ~ん、音玉の看板娘・園田ソノ子で~す♡

 

6月のソノジャーナルは、バレー名曲集「白鳥の湖」ですよ。

g81

発行年 昭和41(1966)年

品番 なし

(ソノジャーナル 第260号)

シート形式 片面モノラル 17cm 8枚

トラック数 17

本文総ページ数 38ページ

(表紙、シート袋含まず)

 

まず、表紙のカバーが一部破れた状態で、ごめんなさい。

本自体はハードカバーなんだけど、カバーをはずした状態は、背表紙の部分に誌名が書かれているだけで、特に変わりばえはありませんでした。

 

シートの内容は、こんな感じよ。

g86

シートは8枚あって、4枚めまでは「白鳥の湖」(7トラック)。

5枚めからは「くるみ割り人形」(10トラック)が入ってます。

演奏は日本新交響楽団のみなさん。

 

本の口絵ページは、世界のバレー団の写真が載ってるの。

g82

まず表題作から、ニューヨーク・シティバレー団。

 

g84

こちらは、映画「バレエへの招宴」から、モスクワのボリショイ・バレー団。

 

g85

さらに、映画「赤い靴」より、イギリスのロイヤル・バレー団。

 

本文の読み物も、充実してますよ。

作曲したチャイコフスキーの評伝(「チャイコフスキーの芸術」 文 岩井宏之)と年表、当時、バレー団を率いていた女性が語る「バレーと私」(貝谷八百子)、それに「白鳥の湖(文 服部龍太郎)」と「くるみ割り人形」(文 井輪純子)の解説。

クラシック音楽ファンやバレエ愛好家のための一冊ですね。

 

この本は、昭和37(1962)年に、ソノジャーナル第42号の改訂再版なんですって。

それに、「くるみ割り人形」は、なぜかおまけ扱いなの。どうしてかしら?

 

「現代芸術社アーカイブス」は、毎月25日の夜10時にやってるわよ。

この記事の無断転載・引用、リブログはNGよ。