一週間、お前は、何をやっていたんだ、と、言われますと・・・
当初の予定通り?アルミを切ったり貼ったりして、何とか
4台分のケースを作りました。
なんて、4台分も作ったんだ、他人の分もないのに?と、
言われたら、ヒ.ミ.ツ!?で、とりあえずは、今週からは、
上の2台の、ClassAの5Wという、AmpCampAmp、通称ACAという
power Ampを、
2台、作る予定です、そろそろ、部品がそろうはずだし。
もちろん、一緒にプリも作る予定なのですが、
ACアダプタの検証?も、行う予定で、NelsonPassさんの、ACAの
一連のシリーズは、NelsonPassさんが検証した、これが一番という
アダプタが指定されておりまして、そもそも、
ACアダプタで働くClassAアンプ
という時点で、かなりぶっ飛んでおりまして、じゃあ、自分なりに
検証してやろうじゃないか、と、思う次第であります、写真は、
プリ用の検証のためのACアダプタです。
そう言えば、今回のケース製作も、最初に、デジットのヒートシンク
(一個200円!)ありきなのですが、とっくに売れてしまいました。
まぁ、これがあったので、こんなケースを作る気になったんですが。
でも、昔、必要がない時は、確か、50円か100円だったよな、、、
で、実は、デジットの処分市で、案外、見落とせないのが、
この、ドライバでして、確か、イタリア製です。特に、上の
マイナスドライバは、かなり使い易く昔からのお気に入りで、
最後だからと、3本買ってしまいました、1本20円!でしたので!!
ちなみに、”ねじ回し”は、英語でScrewDriverで、これは
マイナスドライバのことでして、一般的な、+のドライバは、
確か特許を取った人の名前から、PhillipsScrewDriberと呼ばれて
おり、この名の通り?故伊藤先生の本に絵が書かれていますとおり、
日本では+ネジで一緒くたですが、何種類もあったみたいです。




