最近、真空管アンプについて、頭の中で考えている事がぐちゃぐちゃになり、ちょうど、Woody&Allenさんのところで改修してもらったEaton改と、コアキシャルモドキ?(+ミニゴン)を聞き入り、真空管アンプ製作から現実逃避をしている訳ですが、

 

うん、これなら、作れそうだ

 

と、いうのが見つかり、4月頃から気になっている、と、いうか、取り掛かっています。

 

それが、NelsonPassさんのAmpCampAmpというシリーズなんですが、

・プリには、NuTubeを使っている

・メインには、ACアダプタでAクラス5~7W位

ど、いう、真空管アンプ向きの人間にも、ドンピシャのアンプです。

 

で、

 

鯛を釣るためには、エビの養殖から取り掛かる

 

を、モットーにしている(?)私としては、まず、ケースに取り掛かったわけですが、

 

今まで、幾つか試作(しただけ)のケースに

 

 

ちょっと、改造していますが、LEADのJB-2025というケースがあるのですが、

いままで、2500円位だったのが3300円位に値上げした、と、いう話なので、

ここは、なにしろ、Aクラスアンプもつくるのだから、

 


こ~んな、ヒートシンクを元にケースを作ろう!と、思い立ちました。

このヒートシンクは、例の、秋葉の駅前の店みたいに、いつまで

閉店セールをやっているんだ、と、いう、デジットにあったのですが、

最近は、売り切れたみたいです。

 

で、

イメージとしては、

 

 

こんな感じになるのですが、ヒートシンクにタップを開けようと

思っても、空き地(?)が狭いので、どうしようかな、と、

大分長い間、考えて、

 

 

こんな感じで、3x15x15のアングルを取り付けちゃうことにしました。

これだと、

 

 

こんな感じで、タップは確実に立てられます、3mmあるので。

但し、手間がかかるし、コストもそこそこ掛かります。

 

で、まだ1台も作っていないのに(今週中に米国より部品等が

届く予定)、最終型として、少し大きめの(このヒートシンクも

売り切れてた)

 

 

 

こ~んなやつにしたいな、と、妄想は続きます(製作編は、最低5回位?)。

しっかし、1回目は、枠だけかよ、と、いう、ツッコミがはいりそうだな・・・

 

ホントは、ご近所さんの、訪問記についても書きたかったのですが、それは

次回以降にします。

 

 

最も、土日しか作る暇がないのに、土日は、もっぱら

 

 

レコードを聴くか、こんな研究ばかりしており、困ったもんだ、まったく(^^;