私は、このEL34PPについて調べすぎて?、自作できなくなったという
情けない経験がありますし、過去、何回かちょっと書いた事があるので、
少しだけ、詳しく書いてみます。
故伊藤先生は、基本回路について、例のSB誌に、
”Westrexの2192Fの回路を元にした”
と、記述されているのですが、変なところにこだわる私は、当時、
”なぜ、2192F型であり、それ以前の型とはどう違うんだろう?”
と、変にこだわり、調べていましたが、資料が全然、見つかりませんでした。なので、
のちに、”VT-25.com”さんのホームページから、”2192A&B”と、”2192F"の
回路図を見つけた時は、大喜びでした。私のHPへの掲載許可を2回位願ったのですが、
御返事がなく、今回は、申し訳ないですが、了承なく、掲載させていただきます。
2192A&Bの回路図ですが、
なんですが、私にすれば、
なんだこりゃ?
の回路で、2192F型と何の類似点もなく、多分、RCAの映画館用の
回路の発展型で(Westrexは、米国以外の映画館用の機材を一手に賄っていました)、
出力管は、”KT-66”なのに、入力増幅部は”12AU7"と、記載されていることから、
元々は”6L6”を使った、米国系のアンプだったと思います、根拠は、
英国の回路図では、絶対、”ECC82”と、記載しますので。
で、2192Fの回路図ですが、
これも、わたしにしたら、なんだこりゃ?の回路図で、”Mullard”の
肝いりで、1955年に、”Wireless World”に
`Design for a 20-Watt High Quality Amplifier'
として、発表された、後の”Mullard 5-20”
の回路と、わたしにしたら、一緒に見えます、2192F型の回路図の
右下には、”1960年11月9日第3版”と書かれていますので・・・
ちなみに、この回路図が掲載されている元記事に、
”distributed Load"
と、書かれていたので、
なぜ、”Ultralinear”と、書かないんだ?
と、これまた、変なところにこだわる私としては、悩んで、
色々と調べました、はい。
この辺の疑問点については、以下の記事である程度わかりました。
このMullardの5-20は、米国にも伝わり、”Radio & Television News"の
1956年4月号に、
という、後追いの製作記事が掲載されました。
で、この記事には、
という、TraiodeとPentodeがひっくり返っているような気がしますが、
EL34の規格が記載されていました、ちなみに、私は、EL34ppの
三極管接続の製作記事は、海外で発表されたものは見たことが
ありません。
で、この表の真ん中の”6.6k”のところに
Distributed-Load
(”Ultra-Linear")
という記載があり、この記事には、
わざわざ、”UltraLinear”についての記載がありましたので、
当時は、”Mullard”と”Acrosound”の間で、もめていたのではないか、
と、推測しています、暫く後に、”43%”にこだわって"Ultra-LinearⅡ”に
なりましたから。
この記事の回路図は、
と、いう、ほとんど"Mullard 5-20"の回路図と一緒ですが、
整流管が、米国での入手の容易さからか、"GZ32orGZ34"と
なっています、写真ではGZ34を使っていますが。
で、出力トランスについては、
EL34のインピーダンスが6600オームであることから、
”Acrosound”の”TO-300”
” Dynaco”の” A-420”
が、推奨されております。
確かに、
ちょうど良さそうですね。
当時は、Acrosoundの評判が良く、
多分、OY-36型と思いますが、こんなカタログがあったくらいです。
ちなみに、最初の、
”なぜ、2192F型なんだ?”
と、いう疑問は、
に、あるとおり、”2192C&D”型と、ほとんど変わっていないと思います。
情報か現物が、日本に最初に入ってきたのが2192F型であり、
当時の英国では
輸出か死か
の状態から、米国製品には禁止税的な関税がかかっていたので、
米国製と思われる2192A&B型を、2192C&D型に切り替えたと
思われます。
こんな話は、普通の人には関心がないと思っていたので、ここまで
ブログで書いたことはありませんでしたが、もうちょっと、真面目に
書けば、雑誌に投稿できるようなブログでした(^^;










