今日は、午前中に光工事(宅内)を依頼しており、
嫁さんだと訳が分からないので半日の有休で
工事監督?をしたのですが、前の工事が長引いたり、
うまく配管が通らなかったり、工事が終わったら途端に
大雨だったりして、あれやこれやで昼を回ってしまったので
一日の有休になりました。
さて、レコードでも聴きに猫屋敷に行こうかと思いましたが、
そろそろ、ケースを加工しなくては
と、思い出し?、アルミ板を曲げていました。
元々は、かなり前に落札した、LeadのKE-2というケースで、
出品者が、
管球王国に掲載されていた、故上杉先生のプリを真似て
作ったものですが、空中配線のノイズの塊で、やり直したのですが、
音が気に入らず、いつか、Phono付きプリでも作ろうと
考えていたものです。
目指すは、底板と前面及び背面のカバーで、実は新品を1つ
購入しているので、今回は試作用となるため、安心して?
加工しましたが、こういう時は、割と簡単に出来上がるもので、
とりあえず、両面テープで仮止めしましたが、
底板は、強度を稼ぐために前後に7mm程度曲げましたが、1,2時間で
出来ました。
まぁ、これだけの時間で、前面だけは、色々と気に入らなかったり時の
ために3枚作ってですから、一応、満足しております。
このケースは、DynacoのPAS、と、いうか、SCA-35とほぼ同じ
大きさで、よく出来ているのですが、最近、型番落ちしたらしいです、
もう1個買っといてよかった。
前面は、DynacoのPAS(SCA-35)とほぼ同じ大きさですが、
流石Dynakit,あちこちの加工が、比較的簡単で、且、組み立て易く
なっております。
そう言えば、昔、DynacoマークのTelefunkenの真空管欲しさに、
未組み立てのPASをeBayで買ったことがあるのですが、結構、
ケースがバラバラの状態だったので、驚いたことを思い出しました。
ちなみに、Telefunkenって、聞いた話ですが、
Tele ・・・電気
funken・・・火花
で、初期のマルコニーの時代の無線のトン、ツーが、バチバチって火花を
飛ばしていたことから社名を決めたらしいです。







