バランス出力ヘッドホンアンプの構造のメリット・デメリット | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

バランス出力ヘッドホンアンプを設計するときに重視するところはどこでしょう。測定しない人ほどフィードバックの形にこだわる人が多いように思いますが、気のせいでしょうか。

 

hotとcoldのアンプをクロスするようにフィードバックをかける…それが理想的にできれば良いですが、ヘッドホンを駆動するアンプでこれをやるにはカットオフ周波数を低めにしないと難しいです。ヘッドホンアンプでは、小信号用のアンプほどの周波数特性は期待できません。正側と負側で信号の立ち上がり時間も厳密には違いますしね。

ひとつのアンプでhotとcold出力が出ているものの場合は位相遅れは少ないですが、入力インピーダンスを高くしにくい問題は残ります。前にワンクッションないとボリュームを置きにくいです。

 

私は、バランス出力ヘッドホンアンプのヘッドホンをドライブする部分は、低歪みのアンプをhotとcold別に置くのが良いと考えています。ただし、1ch分のアンプは同じ電源に配線します。流れ出る電流と戻ってくる電流が同じであるメリットは活かさないともったいないですからね。そのために、シングルエンド出力とバランス出力ではデカップリングコンデンサを置く位置も異なります。

この構造でもTHD+Nが著しく劣ることはないです。回路の形にこだわりたいのか、数値も音も良い物を作りたいのか。重要なのは何をしたいかだと思います。

 

 

出力が足りるならヘッドホンアンプの出力はGND分離のほうが良いと思いますけどね。