今まで色々なアンプを聴いて来ました。
当然売りにしている部分やデータ(提示している所はごく僅か)を参考に、目の前に開発者がいれば質問もします。
試聴する際にアンプの音質と、特に振る舞い方に気をつけて聴いています。
全体的に共通している事として、なんでそんなに雑な配線なんだろうと言う疑問を持っています。
例えば10万円付近の出力ジャックがコンパチのアンプは、ジャック周りの配線が本気か?って作りになっています。
また、その値段でなぜコピー品の部品を使ってるのか理解できません(商社経由由来の問題かもしれません)
3万くらいで売っている真空管ハイブリッドアンプは、試作機の練りこみが足りていませんでした。
開発期間も少なくほぼそのまま製品となったそうで、入力振幅由来の音割れしてしまうからボリューム上げられない製品でした。
結構名の通ったメーカーと思います。
このアンプは当時個人的にやってみようかなと思った事に近い作りだったので、期待をしたものだったのでとても残念でした。
また、高級路線の真空管アンプを複数リリースしている中の人は、なぜ真空管なんですか?の問いに答えられず言葉が出てこなかった。
何を目指して設計をしているのですか?
Alter Flugel VT で真空管を使った理由は、真空管独特の心地よい音を楽しめるアンプを作りたかったからです。
また、巷の真空管アンプで出力が反転してしまっているもの、入力範囲が狭い為ライン出力から信号を入力するとあからさまに音割れしてしまうものが多く出回っています。
なんでこんなに雑な製品しかないのか。
ものづくりってなんなのかなと思ってしまいます。
性能が全てでもないし、見た目や形も大事な要素でしょう。しかし、回路のウエイトが軽い製品が多いように感じてしまいます。
音の方向性も例えばこのメーカーはこんな感じの音で統一感があって、やっぱりここのメーカーの製品だなって事がいくつか思い当たりませんか?
これは設計力が如実に語っている部分だと思います。
何年もやっていて利得と振幅、音圧の関係性を正しく理解していないビルダーもいらっしゃいます。
基本って大事ではないですか?
少なくとも僕は基本が疎かなアンプは欲しいと思いません。
つまり、現状で自分のところのアンプしか選択肢になく、自分が使いたいと思えるものがないから作るスタンスになってしまいます。
AoMのアンプは再現度が高く音場を本来の広さで表現してくれます。
自分で持っているヘッドフォンやイヤホンで不具合がなく、スタンダードとして位置付けすると他の機器の評価をする際にとても精度が出ます。
エフェクター要素がないので聴き疲れしませんし、純粋に音楽を聴けるアンプです。
当然好きな音楽が違えば求めたい音の方向性も変わりますが、オールジャンル綺麗に鳴らせ、音も痩せたり盛られたりせず出力できます。
AoMのアンプは特性もコストも他と比べて負けませんが、小さい規模で作っていますのでケース(見た目)は弱いかもしれませんね。
ただ樹脂ケースの場合は軽くコンパクトで、DAPを傷つける事もなくポータビリティはとても高いです。
音の好みが合わない方も当然いらっしゃるでしょう。
その場合は音質ではなく好みの問題なので、アンプの性能とは別のお話です。
うちのアンプを高く評価してくれる方の傾向として、様々な機器を一通り試してきた方が選んでくれる方が多いです。
ちゃんと作ってあるアンプが欲しい層にこそ使ってもらいたいです。