導体の純度と断面積 | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

高純度銅の銀めっきケーブルと電気銅のケーブル、同じ長さで抵抗値が低いのはどっち?

 

Q.高純度銅の銀めっきケーブルと電気銅のケーブル、同じ長さで抵抗値が低いのはどっち?

 

A.太さが明示されていないため不明


高純度銅のケーブルだと思った人は要注意です。

導体の抵抗値は導体の長さに比例し断面積に反比例します。つまり導体は太いほど抵抗値が低くなります。オーディオケーブルに使用するときは抵抗値以外にも重要なポイントがいくつもありますが、まずは導体の断面積にも注目してみることをおすすめします。太ければ優れているというわけでもありませんけどね。


材料は求めた結果を達成するために必要になるものであり、材料そのものが目的になってしまうとおかしなものが出来上がります。