変換ケーブルとかラインケーブルとか | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

Hi!!もみじです。

 

 

ヘッドホンのバランス駆動はコネクタの規格が乱立しているため、
どうしても変換ケーブルが必要になる場面が出てきます。
しかし、音に癖が強いものや、音はそれなりに良くても

価格やつくりがネックになるものも多いように思います。
自分でつくるにしても強度が出せなかったり、

電線やコネクタがなかなか決まらない人も多いはずです。

 

これはポータブル用のラインケーブルも同じような状況だと思いますです。
癖の少ないアンプにはできるだけ癖の少ないケーブルを合わせてほしいのですが、
なかなかそのようなケーブルは見つかりません。

怪しげなケーブルを買ったり自分で組み立てたりするより、

ベルデンあたりのケーブルを使うほうが無難な状況です。

ベルデンもすごく良いケーブルたくさんありますけどね!

(私は88760が苦手で、8412をたまにマイクで使っています。)

 


私はポータブルで使うケーブルはほとんど自分で用意しています。
基本的にお分けすることはないのですが、最近製作して評判が良かったものや、
欲しいと言われ複数製作することになったケーブルを数点ご紹介します。

20cm以下のケーブルでは、長さの誤差はどれも数mm以下です。

 


・4.4mm5極プラグ→XLR4極メス(たぶん18cm・無鉛はんだ)


vier flugelと、SENNHEISERなどで採用されているXLR4極のケーブルを

つなぐための変換ケーブルです。
大きな電流が流れる箇所なので、できるだけ断面積の大きな電線を使用しています。
ケーブルを強く折り曲げたときにメッシュチューブが端から抜けてくるのは

故障・破損だと思っているので、抜けてこないよう丈夫なつくりにしてあります。

 

 

・4.4mm5極プラグ→2.5mm4極ジャック(17cm・無鉛はんだ)

 

AK向けのケーブルを接続するとき用です。
基本的な構造はXLR4極版と同じです。
2.5mmジャックのスリーブは極力露出しないようにしています。

 

 

・3.5mm3極→3.5mm3極(15cm・無鉛はんだ)

 

携帯音楽プレーヤーとアンプをつなぐためのラインケーブルです。

15cmより長く見えるのは、プラグ先端が定規より高い位置にあるためです。

 

電線は隠し持っていた、内部で右chと左chが別にシールドされているものを使用しています。

 

使用時に毎回同じ向きで接続できるよう、 一番下の一本はスリーブの一部に着色しています。

(ローレット加工してある間の部分。)
中に使用している収縮チューブの色はわけているので、もし着色した部分の色が落ちてしまっても

スリーブを開ければ判断できるようにしてありますが、上二本のようにしたほうが良いですね。

 


癖の小さなケーブルや質の高いケーブルがほしいけれど見つからないという方や、
丈夫に作る自信はないという方、どうしてもの場合はご相談ください。