つくばマラソン 後半 | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

つらい(慣れている⁉︎ )撃沈の後半、行きます。

後半はひたすら抜かれ続けました。
500人以上に抜かれていますよね、もっとかな。C&Dブロックの方々もいるので。
これはなかなか精神的につらい。

唯一の楽しみは昨年同様、エイドの食べ物をひたすら食べ続けること。

みかん
ブルーベリー
みかん、バナナ
おしるこ→お餅は無かった
ウイダーinゼリー→ありがたかった
ウイダーinゼリー
昨年の経験からキュウリには手を出さず。
パサパサっぽいパンにも。館山のクリームパンはたくさん食べるけど。


また、昨年同様、Cブロックスタートの方々に徐々に抜かれて行きます。
気にしないつもりでもゼッケンを背中に着けている人もたまにいるので、嫌でも気付いてしまいます。ゼッケンを2枚着けている人もいるのはなぜ?

そしてR2の方々に今年も抜かれて行きます。昨年は黄色の目立つウェアでしたが、今年は地味なんで見逃した方もいるかもしれませんが4人に抜かれました(そもそも女子で優勝した人もいるのかな。レベルが違う )。ついていけません。たっきぃさん、ストーカーできませんでした。


26〜30km 455 509 532 502 504
左太腿が気になり、体の軸が2つになってしまい左右に体がぶれる走り方になっているのが分かる。時代遅れの1本線上を走るフォームの私としてはこれはダメ。大きな筋肉を使うことを意識しながら元に戻そうとする。
寒い。あの天気でも寒く感じました。

ショッピングセンターの裏の不思議な道の辺りでみやみさんに追いつかれ、声をかけていただく。坂道を上っていくのが自然。さすが富士山走っただけあるな。

スライドってこんなに長かったんですね。もう会えないと思っていたかっきぃさん、わざわざ近寄って来て声をかけてくださいました。元気そうで嬉しい。少ししてみやみさんとスライド。
そして折り返してひろこさんもすぐ近くまで追いついて来ているのを確認。元気そうで良かった。こりゃ勢いが違うのですぐに先に行かれるな、と思う。

31〜35km 514 540 559 606 522
一気にペースが落ちる。歯を食いしばって堪えるがダメ。
ひろこさんが追いついて来てくれたが、申し訳ないがキロ5分ジャストに戻せる余力無し。まだサブ3.5を狙えるひろこさんをペースダウンに巻き込むわけにはいかないので、申し訳ないが先に行って貰う。

その後、初めましてのまどまどさんに声をかけていただく。30km走を10本ときちんと準備を重ねて来たからこその走りで、さすがですね。

36〜40km 520 506 528 520 519
ついに6分台まで落ちて死にかけていた35km手前。オレオさん、ふぅさん、あれ?たにーさん?に応援して貰える。
そこからもう一度ペースを上げられた。本当にありがとうございます。
以後520くらいを続けていく。ゴールまでこれで保ってくれ〜。

残りをキロ6分で行っても3時間35分は死守できそう。それだけを考えて走り続ける。
大きな手をしたぱっきーさんにご挨拶。無礼者でごめんなさい。

つくば大学に入るとホッとした。右に左に曲がる。スライドでみやみさんを見かける。ひろこさんにも。ドンドン下るが、折り返す上りが怖い。

40kmを通過。
つくば大学ってなんでこんなに広いんだ⁉︎
3kmくらいだと思っていたが、5kmくらいあるんだな。
小さな橋への上りはスローダウン。オッさんは走っているつもりだけど、軽々と抜かれていく。仕方ないけど耐えるのみ。
41km5分27秒。

いきなり疲れが出て来た。
来ました。柏の葉以降、10km、ハーフを問わず5戦連続で。春まではそんな経験したことなかったのに。息が苦しいし全身に力が入らない状態。

止まりそうになるが、絶対に歩かない。歩いた時はランニングをやめる時だ、との考えがなぜかある。呼吸がきつく、心臓あたりを押さえながら背中を丸めてヨロヨロ走る。我慢、がまん。あと7分くらい。

ドンドン抜かれていくけど、どうしようもない。狭い視界のなか、ゴールへとヨロヨロ進むだけ。あ、スタートしたあたりだ。あ、右側を走ればスピード防止の小さなコブが無いんだ。目に入るのは地面だけ。
ようやくトラックへと左折。
42km6分40秒。

我慢しながら進み、最後の直線に入り顔を上げると、ゴールゲートへ残り50mくらい?で電光掲示板は3時間34分49秒を示している。

これは間に合う!勝負!と反射的に考え、スパートをかけようとした瞬間に、なんと両足のふくらはぎが攣った。いたたた!ゴール後にはよく攣るが、レース中に攣ったのは初めてだし、両足を攣ったのも初めて。

これはさすがに走れない。が、はたから見ていたらどうかは分からないが、自分の中では決して歩かなかった。なんとか残りを誤魔化しながら、足を引きずりながらゴール。オールスポーツには武士の情けがあると信じています。

残り2.195kmは14分12秒。
つまりラスト195mを2分5秒もかかっていました。PBから20分も遅いので、最後にここまでボロボロになる必要も無いタイムですが、なぜか頑張っていました。

ゴール付近では、昨年同様20分ほど休憩。


20kmまでは楽に、楽しく走っていました。後半でボロボロになるのは予想通り(何度か経験がありますが )ですが、それはあくまでロング走など練習不足。故障もなくコンディションは現地点でのベストでした。PBからすると分不相応と思いませんし、8ヶ月前なら余裕で出来たことが、今は出来ないだけです。あと1ヶ月あればたぶん出来たとも思えます。

夏の間も月間150〜200kmは走っていましたが、練習「みたいな」ことをしていただけ。それなりに時間は割いていますが、楽なことしかしていないんですよね。

要は、嫌いな練習、嫌なことをやるだけで良いわけです。
ちゃんとペース設定したロング走。
インターバル、レペティションなどスピードトレーニング。
クロスカントリー。
筋トレ、特に体幹と太腿裏とふくらはぎ。

走るのが嫌いにならないように、という言い訳で必要なことを避けていただけですね。キリギリスです。

秋になり、9月23日のハーフマラソンで1時間51分。現実を知らされ大ショックでしたが、着実に元に戻ってはいます。3時間半を狙ったら(キロ4分58秒ペース )おそらくこうならないのに、3時間17分を狙う(キロ4分40秒ペース )と大撃沈してしまい3時間35分になってしまう。
マラソンって本当に奥が深いスポーツです。

まさに、急いては事を仕損じる、か。

18秒のペース差と考えるか、ロング走不足と考えるか。それとも両方か。


フルマラソン9戦目。
予想通りの展開だけど、やっぱり情けない私のつくばはこれで終わり。こんな時は一刻も早く会場から去りたい。レースも悪いし人としても残念ですね。


とりあえず10戦目の館山では怪我をせずに迎えてPBちょいと更新を。
11戦目の佐倉では3時間1桁で行こうと考えています。

そして来年のつくばでは、涙を流して喜ぶか、それとも悔しがるか、できたらいいな。
{608B945B-8B69-4B75-94F8-C8CC9A3BE38C}