詳細 立川シティハーフマラソン | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

皆さま、速報にたくさんのいいね、やコメントありがとうございます。

詳細行きます!
今日は約10年振りに立川へ行きました。

東京駅始発快速高尾駅、空いていたので隅に座れました。荷物が多いので助かります。

立川駅で青梅線に乗り換え。なんと!まだボタンでドアを開けるのか!

一駅隣の西立川駅はのどか。ホームに屋根が無い! ランナーがたくさん降りて行きます。

会場に到着。晴れていて暑いくらい。
傘を忘れたので助かります。大きなパンダのトランポリン?の前にテント設営。

スタート1時間前にテントの中で気楽に着替えながらまんじゅうとどら焼きを食べる。たっきぃさんやピヨ娘さんの真似ですが、腹持ちがいい和菓子はレース直前にいいですね。

スタートまで徒歩20分とのこと。アップせずに小走りで向かう。

自衛隊立川駐屯地に入ると迷彩色の自衛隊の飛行機やヘリコプターに少し興奮。スマホ持ってくれば良かった。

スタートから5kmまでは飛行場にいます。
広くて風を遮るものは何もありません。
滑走路でスタートまで30分ほど待つ。
急に曇りがちになり冷たい風が吹いてくる。雨も覚悟した。アームウォーマーを持ってきて良かった。
ちなみにスタート位置ってこれは。
{9DBFCF31-EED8-45CB-A6C7-D1B3E2E77CA0}
一般女子(39歳以下)が一般男子(40代)の前に!女性でも速いランナーもいるのは分かりますが、40代オッさん男子が一番ボリュームゾーンで案外速いオッさんが多いのですが。

スタート音があまり聞こえずいきなりスタート。案の定、スタート直後は混乱。抜くのに手間取る。個人的には焦らなかったので大きなロス無しかな。

滑走路を一斉に走るのは爽快。航空灯が地面に埋め込まれているのが面白い。
最初の1kmは4分26秒といい感じ。

自衛隊員が官舎の屋上や沿道で応援してくれた。不思議な感覚。
2km4分14秒。
滑走路をもう1周。
3km4分14秒。
いい感じですが、早くも2周目の途中を1500人以上の大学生が物凄いスピードの塊で走り抜けるのが見えます。すげー。

4km4分23秒。あれ?
5km4分25秒。おや?
ペースを落としているつもりは無いが、心拍数が落ちていきます。瞬間的に135まで。おいおい、俺はなにリラックスしているんだ?

決して体力的に辛いわけでも故障も何もありませんが、ペースが上がりません。

基地を出ると一般道へ。スライドで間も無く先頭がパトカーと共にやってくる。速~い!大学生、やりますね。すぐ近くを大学生がたくさん走って行きます。日本学生ハーフマラソン選手権を兼ねているので、いいものを間近で見られます。
でも、6km4分29秒。やばい、今日はこのままファンランか?

アメブロで前日に約束したので、一番星の黄色のランシャツを探していたら、いました!先頭から約2分後に城戸さん発見!「城戸さんファイト!」と声をかけたら手を上げて応えてくれた。満足。本日の目標は果たせました(笑)。

折り返し後、心拍数とペースとピッチ数をチェックしまくりながら走り続けます。
よくよく考えれば、ハーフマラソンはどの程度の心拍数で走ればいいのか分かりません。潰れ無い程度に追い込むのって難しいです。9kmではついに4分38秒を記録。やばいな、フルマラソンのペースじゃん。

10km過ぎの給水直後に、緑のノースリーブ、筋肉質の太い脚のランナーに追い抜かれる。
ん?これはヨッチャキさんかも。顔も見られず確信が持てない中、先に行かれてしまう。あ~、行っちゃった。

12kmでこのレース初めての小さな坂がある。ここでピッチを上げてみる。スピードを少し上げて抵抗をしてみる。
13km4分18秒。少しいい感じ。

昭和記念公園に入る直前にジェル投入。後半に備える。公園に入ると早速ちいさな坂。以後、いやらしい坂が何か所もあった。4分25~28秒を刻む。
{4BC8186E-D15B-4497-B285-EFE54F706B0A}

左側は先行するランナーが公園内を先に周回している。城戸さんがいない、この辺のはずなんだけど。彼らは19km地点へと消えて行きました。私はまだ14.5km(苦笑)。

16km過ぎに先ほどの緑のノースリーブランナーが見える。かなり疲れて見える。抜きつつお顔を拝見し雰囲気から確信。

「ヨッチャキさんですか?あなぐまです」と走りながらご挨拶。走りながらのご挨拶はつくばの時のさえさんと、館山若潮のゆかりんさんに次いで3度目。いや、城戸さんも今日が初めてだ。少しはレース中に余裕が出てきたのかな?

自分もキツかったが仲間がいると分かると嬉しくて力になりますね。いやらしい上りをスルスル上って前を急ぐ。
16km4分23秒。

17kmを過ぎてからはかなりキツかった。4分半を超えてしまい、また館山若潮の巡航速度になってしまう。まずいな。
あと4km、20分なら我慢できるな。
あと3km、15分なら我慢できるな。
こんなことの繰り返し。

ラストスパートは少しだけ効いた感じ。下りで嬉しい。なんとかゴール。
{AB910156-50F4-40C7-AC30-211D022A44E6}

{C6C5F127-92DD-47F2-AAB5-D9B7CE483615}

{E66557C1-9F11-4C5B-A4F2-9D87A7FAA5D8}

{C95E042A-9555-40BE-AF6F-B59FA8BBB35D}
心拍数がMAXの状態でレースの6割を走ったことになります。嘘だろ~。

間も無くゴールをして来たヨッチャキさんは爽やかな方でした。握手をして互いの健闘を讃えました。


94分19秒。不完全燃焼。
成田POPランの時と同じ。館山以降走り込んでいるわけでも無く、スピードトレをしっかりしているわけでも無く、どっち付かず状態。
30km走を何度かやっている分だけ、スタミナ面は心配は無いが、ゆるい巡航速度に慣れてしまいキロ4分15秒を維持できない。ダメですね。
まぁあと3週間、変に量を減らしすぎないようにしてスピードトレも入れていきましょう。
あと、敗因はアップ不足。ちゃんと一度は追い込まないと、前半でへばっちゃいますね。

確信。
私の最大心拍数は174じゃ無いな(220-年齢46=174)。もう少し高いはず。
仮に181だとすると、心拍数162が閾値になるような気がしますね。156を超えたら警戒してしまっていました。ちゃんと勉強し直して、閾値とやらを掴みましょう。


さて、レース後はテントに戻り、靴を脱ぐとひどくふくらはぎが攣りました。テントの中でもんどり打ってなんとかしました。

また、花粉が入って来ないよう閉じこもって体をウエットシートで拭きつつ着替え。
パンツ一丁で30分くらい過ごしていました。気楽でいいですね。家の中みたいです。

前日の練習もあって、テントはスムーズにたためました。ホッ。雨なら焦っただろうな。

花粉症もあるので、どうせ当たらないクジには期待せず、早々と会場を後にしました。立川駅に向かって歩きました。

立川は大都市に変わっていて驚きました。モノレール開通後、かなり変わりましたね。
そして走り終えた大学生らしき集団があちこちにいたので昼食はかなりの競争率!

裏通りに日高屋を見つけ無事に入れる。
ビールと中華そばと餃子。
{B1106088-57BB-4B59-A811-D1CD43ECD15F}

{4A8B8DDB-3931-4B1F-A50E-0702E2329BA7}
ご馳走様でした。

帰りの電車は、立川と中野でそれぞれ始発に乗れました。15時15分には帰宅。

行き帰りとも電車には恵まれた小旅行でした。

次回は佐倉朝日健康マラソン。
3年連続での出走です。
もはやサブ3なんて口に出せないくらい停滞している私ですが、この大会だけは頑張りたいですね。3時間15分を目指して、あと3週間、頑張ります。
心拍数トレーニングを使いこなすぞ!