今回も実家に帰省しました。
12月29日(木)
夕方の便でセントレアから長崎空港へ。
荷物を預ける所はあまり混んでませんでしたが、
飛行機自体は見渡す限り満席でした。
長崎空港到着後、トヨタレンタカーでヤリスをレンタルし実家まで移動。
すぐに高速に乗りましたが、ヤリスの安定感に驚きました。
これがTNGAの実力か。
12月30日(金)
天気が良かったし、何とか行けそうな距離にあるのでバイオパークへ。
年末なので行きも帰りも道が混んでました。
10年ぶりのバイオパークでした。大人になってからはたぶん3回目。
バイオパークは動物との接近レベルが段違いです。
冊越しにエサをあげるばかりではなく、動物たちが放し飼いされてる場所に入り、自由に触ることができるエリアもあります。
カピバラは相変わらずのかわいさ。
ただ、フンやおしっこを所構わずブリブリシャーシャーしてて、危うく踏みそうでした。
昔からこんなに危険だったかな?
購入できるエサは、昔は緑のコロコロした粒状のものでしたが、竹の葉に変わってました。
1つ100円ですが、あっという間にムシャムシャ食べられてしまいます。
あと、リスザルのエリアが楽しかったです。
遠慮無く肩に降りてきてくれます。
毛が短くて頭が小さいのが何とも愛くるしい。
荷物の中を物色する特性があって、気になったものがあると奪おうとしてきます。
ゴミを入れていたビニール袋を奪われそうになって引っ張り合いになりました。
結構楽しくて結局3時間半ほど滞在しました。
小学生の子供にもちょうど良かったです。
夜はすき焼きでした。
12月31日(土)
天気は良かったけども朝からゴロゴロしてました。
昼からカステラを買いにちょっとおでかけ。
新しくなった長崎駅周辺を車から眺めましたが、街の様子が様変わりでした。
馴染みのある知っている風景が変わっていく…
夜は紅白が意外と面白くて、最後まで見てしまいました。
1月1日(日)
昼から鹿児島へヤリスで移動。
荷物が多いという状況を差し引いたとしても、ヤリスは荷物があまり載りませんね。
1台である程度のニーズをカバーしたいのがレンタカーだと思いますが、そういう意味ではレンタカー向きの車種では無いです。
ただ、走りは相変わらずの良さで、パワーは無いですがキビキビ走ります。1リッターとは思えません。
昔1リッターの初代ヴィッツに乗っていましたが、高速の登りでは失速し、時速100キロを下回ることもしょっちゅうありました。
ただ、ヤリスに関しては同排気量で登りもエンジンを唸らせながら登っていきます。
4ATとCVTの差でしょうか。
走りの面ではレンタカー向きだなと感じました。
12時半頃出て、休憩3箇所を挟んで17時頃到着したので、合計4時間半の移動でした。
移動で1日潰れました。
1月2日(月)
色々と食料を買い出しへ。
蔦屋書店で子供が本を購入。
1月3日(火)
朝から近所の公園へ。
良い天気でした。凧揚げが出来て満足。中々出来ないので。
夜はご当地では大変有名なしゃぶしゃぶ屋さんへ。久しぶりでしたが、こんなに旨かったかなとびっくり。
1月4日(水)
昼はマックのテイクアウトを。
考えることは皆一緒なのでしょうが、正月料理に飽きた方々で激混みでした。
その後は義父の畑に連れて行ってもらい、その後公園で子どもたちを少し遊ばせました。
夜ご飯の鶏刺しが絶品でした。
1月5日(木)
朝から鹿児島神宮へ。
3が日は混んでいたようですが、比較的すんなりとお詣りまで完了しました。
その後蔦屋書店に寄って帰宅。スタバのラテを久しぶりに飲みましたが、高級な味でした。
昼は義父が炭火を焚いてくれて、庭でイノシシの肉を焼いて食べました。猪肉の焼肉はおそらく初めてでしたが、脂少なめであっさり食べられました。
子供も食べてました。
午後は子供たちと庭で遊んで1日が終了。
1月6日(金)
正月も一瞬で過ぎ去り、鹿児島空港からセントレアに帰還。
冬休みもあっという間に終了です。
惰性でダラダラ過ごしても頑張ってイベントをこなしても、1日1日が儚くかつ一瞬で過ぎ去っていく感覚があります。
子供も大きくなってくるし、親も高齢になっていくが、あと何年このまま帰省できるのだろうか。
叶わないのはわかってますが、願わくばこのままずっと親も元気なままで帰れる場所が存在し続けてほしい。
最近は時が過ぎることに焦りのようなものを感じるときがあります。
時間に限りがある以上は仕方無いですね。
我々ができるのは1日1日を大事に過ごすだけです。
飛行機代高いけど、頑張って帰るぞー。